見出し画像

やりたいことも無いまま建築という道に進んだのに個人で建築のお仕事を頂いた話

こんにちは。

よく見ていていただいた方はお久しぶりです。

空き家貰ったりYouTubeしたりと、建築がとても好きそうな建築学生だが実は建築のことを全く好きではなく、最近になってやっと少し好きになってきたせなです。勘違いさせてしまっていた方はごめんなさい🙇🏻‍♂️


いきなりですが

はい。先程の挨拶の通り、僕、sena@天パ丸メガネ建築生は、名前に偉そうに建築生とまで入れてるくせにそこまで建築が好きじゃないです。

まー色々と話したいんですけど、その前に「どうやって仕事獲得したんだ!」とか、「本当に建築好きじゃないの?」って事が1番気になると思いますので先に結論から述べることにしますね。


どうやって仕事を得たか

一言でいうと、YouTubeです。

YouTubeでお仕事を募集してたりはしてなかったのですが、僕達のYouTubeアカウント「archisoft-建築学生-」の1番再生されている【簡単な家を建ててみよう】という動画をみて、分かりやすい!と思って下さり、ホームページをみて、TwitterのDMで連絡頂きました👏

詳しく内容を話すことは出来ないのですが、大まかに何を依頼いただいたかというと【パース、動画作成】と【ホームページ作成】です。


え?


はい。打ち合わせの際、ホームページを自分たちで作ったと言ったらまさかこちらも任せて頂けることになりました。

何が面白いかってホームページ作成に関しては素人で、1回しか作ったことがないところです。笑

ここに関してもう少し話したいところではありますが、先に他の結論も述べておきたいので少し話を切ります。

画像4

本当に建築好きじゃないの?

はい。

というか、好きではなかった。が正しいです。


少し自分語りをさせて下さい。

高校3年になり、大学進学は決めていたが今より意欲もなく自分が何をしたいか分からず、目標や夢もなかったのですが、僕の仲良かった友達に建築の道を進む友達が多かったのと、なんとなく楽しそうって感じたことで建築という道に進もうと心を決めました。

元々僕って精神年齢が3歳児と変わらないと思うんです。

川に行くと水に触れたくなるし、生き物探しちゃうし、何かとわくわくして、1度ワクワクしちゃうとそれをしないと気が収まらない。

これって3歳児ですよね?

まーこんな性格なんで意外と知ると何でも楽しめて好きになれちゃうんです。

だからこそ、雰囲気で楽しそうな建築を選んで、今でこそ建築の深さ、広さに圧倒されつつ魅了されているので結果良かったな〜と心から思えています。

建築があったからこそ、街の見方が変わったし、芸術、デザイン、生活、時代、歴史、人生の見方が変わりました。

これが何より僕にとって建築を学ぶということの価値だなとかんじていて、「好きだな」と思える所以です。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

ここからはもう少しお仕事の話を聞きたいという方のみ見てください

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

こんな3歳児みたいで、どうしようもなくガキで、朝起きれない(ガチで起きない1番厄介)社会不適合者な僕ですが、お仕事を貰えたお話をもう少し詳しくしていきたいと思います。

どうやって貰えたのかと、大まかなお仕事の内容は先程お話しましたが、それじゃあどんな内容?って話や、なぜホームページまで?や、どんなことが起きたのかを具体的に話していきます。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

どんな内容?・流れ

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

詳しいパースに関する内容を。

今回依頼頂いた方は、海外に向けた新しい事業を行おうとしていて、その一環でホームページとそこに貼り付ける動画やパースを作成するためにYouTubeで勉強をしていたところ、僕達のチャンネルを見つけて、この子に任せてみよう!とおもったそうです、、!(これは実際にお会いして初めて聞きました。笑)

YouTubeチャンネルはこちら↓↓↓

https://www.youtube.com/channel/UCP8yfmUqM6SfDKThI3qJBjw

やっぱりなんでもやる!と決めたことは続けてみるべきですね。

こんなチャンネル登録が少ない僕でもお仕事を貰える機会を得ることがあるのですから。

そんなこんなで自分を信じてパース作成を独学で頑張ってきて、それをお仕事にすることに成功した訳です。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

なんでホームページ?

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

ここが1番謎ですよね。僕もです。🤤

パースの値段の決め方や、会社経営のお話など色々なことを直接お会いして教えていただいたんですが、その流れで僕が作ったパースや動画をホームページに載せたいと。

しかも、

まだホームページは作ってなくてこれもどこかに頼もうと思っている。

お?これは???

その流れで、
「せなくんたちもホームページあったよね?自分たちで作ったの?」

これはくる!?!?

「はい!初めてでしたけど、頑張りました。笑」

そうです。僕達、苦労しながらもちゃんとしたホームページを作っていました!!!(ガッツポーズ)

そういうと、
「じゃーホームページも任せちゃっていい?」

キタアアアアアアアアアアアアアアア🔥

.
.
.

こんな感じでパースや動画に加えホームページを作成することになっちゃいました👏

素人なのに、、、笑

archisoftのホームページはこちら

その後、参考にして欲しいサイトを教えてもらい、文章は後日送る約束を交わし、お昼ご飯をご馳走になりその方とはお別れしました。🤤🙇🏻‍♂️

ここからは僕のTwitterやInstagramをご存知の方は知ってるかもしれませんが、

せなのTwitter
https://mobile.twitter.com/sena03448961
せなのInstagram
https://www.instagram.com/sena_archisoft

空き家を貰った、神奈川県秦野市に行ってきました🤟

空き家をくれた張本人とつんつんさんと秦野の優しい温かい人達に会いに🔥

半年ぶり?とかに行ったんですが、やっぱり最高でした🤤

画像1

いつも飲んだくれてるつんつんさん😍

あって速攻

飲むか!となったんで終電ギリギリまで飲んでましたwww(15時~20時)

画像2

美味かった〜🤤🤤🤤

しかも全部ご馳走になっちゃいました。

ごちそうさまです!!!!!🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️

そんなこんなで今回の旅は終わりになります。

画像5

最後に

今回お仕事をいただくことになって、経験として確信したことを。

時と場合になることはふまえた上で

継続は力なり

これはやっぱそうだなと。

大学2年の初めての設計の時からめちゃくちゃになりながらもArchiCADを使い始めて、先生にはエスキスする度反対され文句を言われ、作品に対する意見をなかなか貰えない時もあったけど、それでも使い続け自分の技術をあげ、お金にもならないYouTubeを続けているとお仕事を頂けることに。

これはただひたすら続けてきた、継続してきたからだなとやっぱり思います。

設計で負ける人はまだいっぱいいますが、ArchiCADで負ける人はなかなかいません

画像3

こんな風に、何か一つでも突出するために、夢中になってやり続けるって本当に大事だなと思わされる、そんな旅になりました。

別に皆がそうなればいい何とかは思わないですが、こうゆうのもアリだなと思っていただければ幸いです。

これからも僕は何かし続け、何かしてるなと思われながら日々、幸せになるために頑張ります。

最後まで読んでいただき、本当に本当にありがとうございました。

最後まで読んだ人はぜひ僕とあってお酒を飲みましょーう!!😍


p.s.2019年の9月は空き家貰って、2020年の9月はお仕事を頂いて、、、、2021年が楽しみだなああああああああぁぁぁ

画像6


もし僕の活動を応援したいなと、思って頂きましたらサポートして頂けるとより一層頑張ります🐶