目指せコミュニティデザイナー

こんにちは、ご無沙汰しております🦥🌿
最近、人生の方向転換をしたのでわたわたしており、noteを更新できておりませんでした(これについてはまた別のnoteで書きます!)

講座を受けた直後はなんとなくわかった気になっているけれど、やっぱり復習しないと忘れてしまうものですね
言い訳してる暇あったらnote書け!時間はなきゃ作ればいい!ってことで書くぞ〜うお〜〜!!

ホモ・サピエンスが生き残った理由

ところでみなさん、突然ですが、この長い人類の歴史の中で、なぜホモ・サピエンスだけが生き延びることができたのか、ご存知ですか?🦧🍌

うーん、脳が発達していたから?体が小さくてエネルギー燃焼効率が良かったから?
いいえ、ホモ・サピエンスだけが「虚構を信じる力があったから」です。
虚構というのは今でいうところの、宗教のようなものです。

我らが祖先ホモ・サピエンスは虚構を信じ、集まることによってコミュニティを作りました。
コミュニティがあれば、有益な情報を交換することができます。
一人一人が特別頭がいい、というわけでなくとも、協力し合い、情報を共有することで、獲物を捉える高度な技術を発達させていきました。

これが、ホモ・サピエンスだけが弱肉強食の世界で生き残った理由です。

ということで今回は、ホモ・サピエンスの子孫である私たちの最大の武器、「コミュニティ」についてお話ししていきます

コミュニティをデザインする

コミュニティの形成に重要な要素は4つあります

コミュニティデザインの4要素
①ビジョン
②コンテンツ
③関係性
④システム

Raise your Flag

① ビジョン

ビジョンとは、”コミュニティが目指すもの”であり、”コミュニティの目的”を表すものです

ビジョンを考える際には、2つの問いを投げましょう
「何のためのコミュニティなのか」
「何を目指すコミュニティなのか」

自分の中でビジョンが思い描けたら、次はわかりやすいということ、共感できるということが大事になってきます

いいビジョンであることの指標は、コミュニティに属するみんながビジョンを語れること、ビジョンの伝言ゲームができていることです

② コンテンツ

コンテンツとは、”コミュニティで提供される、イベントや講座など”のことを指します

コンテンツはクオリティが命✨
感動度、満足度を追い、改善し続けるべし!

ここでいう、感動、満足って一体…
満足というのは、「提供されるコンテンツに不平不満がない状態」、「期待していたことを得られたと感じていること」だというのはなんとなくわかりますね

では、感動というのは具体的にどういうことなのでしょう
こちらが意図的に感動させることはできるのでしょうか。

RyFコーディネーターさん曰く、感動とは
・できないと思っていたことができた時に生まれる
・頑張ることが感動を生むから、参加者をあえて追い込む
・分岐点をたくさん置いて、それを思い出させることで感動をより感じさせる

なるほど…!
確かに、簡単にできてしまったことよりも、苦しかった時のことの方が思い出しますよね。「あの感動を味わいたいから、またやってみよう」という気持ちにもなりやすい気がします。

感動と満足、同じように聞こえますが、どちらかが欠けていてはリピーターを生めないのですね💡

③関係性

コミュニティで生まれる関係性は2つあり、それぞれ関係性の築き方も違います
少しわかりづらいので、ここではRyF内での関係性の築き方を例に出して考えます

  1. 運営者-参加者
    ひたすら1対1×nを繰り返す。(n=参加者数)
    RyFでは、10回ある講座の期間中に、参加者ひとり最低3回の1on1が設けられています。1対多で行われる講座では聞けなかったことが聞けたり、個人個人に合わせたコミュニティの活用方法を教えてくれます。

  2. 参加者-参加者
    ”人は繋がりたい生き物”という考えを前提に、繋がりやすい仕組みをつくる。
    RyFには”図鑑”や"寮"といった仕組みがあります。どういうものかというと、図鑑には過去期のRyF生のプロフィールが記載されており、その中から自分が気になる人を探して、1on1を申し込める制度で、縦の繋がりを作ることができます。
    また、RyFは1つの期間あたりA,B,C 3つの日程(曜日)に分かれて講座を受けるので、同期なのに全く知らないという人が生まれてしまいます。それを解決するために、寮制度を設けて、寮生同士1on1をしたら○ポイント、というふうに、寮ごとにポイントを競い合います。ポイントのためにという名目で、横の繋がりが活性化するというものです。

④システム

システムとは、”コミュニティを回すための文化と機能”のことです

ここに関しては私自身きちんと理解できていないことに今noteを書きながら気づきました…😭
(みなさん一緒に考えてください、そして教えてください!!)

運営がイベントを開催する→機能
参加者が意識するところ→文化
ということなのでしょうか。

全てを機能のみでカバーするのは難しいため、最初から機能で補えないものを文化で補うことを考えます
一見、文化は参加者によって自然と作られていくもののような感じがしますが、そういう意味で、文化もシステムの一つとして運営側がデザインするものなのです(Valueに近い…?)

まとめ

以上、コミュニティデザインの4つの要素をお話ししました

コミュニティデザインの4要素
①ビジョン
②コンテンツ
③関係性
④システム

Raise your Flag

4つのうちどれかに致命的な問題があると、そのコミュニティは縮小していきます。
言い方を変えると、この4つを知っていれば、運営しているコミュニティがうまくいかないと感じた場合、どこに問題があるのか要素分解して考えることができますね

ゼミやアルバイトもひとつのコミュニティ。
人よりちょっと繊細な私は、その居心地の悪さに悩んでは、自分にはどうしようもできないと諦めてきました。

今回の講座を受けて判明したのですが、居心地の悪さは、そもそもコミュニティマネージャーが不在なことが原因でした。

どこに問題があって、どうすればいいかがわかった今、私なら何か変えられるかも。もしかしたら、自分以外にも居心地が悪いと感じている人がいて、その人を助けられるかも。

というわけで、目指せ、コミュニティデザイナー✊🏻✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?