見出し画像

瞑想はじめたらシンクロの嵐

スピな人とは思われたくないが

今年の7月からはじめた瞑想🧘
嘘みたいだが、翌日から
『シンクロニシティ』がたくさん起こり…
正直戸惑った。

シンクロニシティとは

『シンクロニシティ』とは『偶然の一致』などと訳されるのだが、
連絡したいと思っていた友達と
街で偶然遭遇したり
知りたかった答えが
偶然電車の中吊り広告にあったり
”言語化できてない願望までが
成就してしまうこと”
そんなふうにsemoは解釈している。

最近起こったシンクロニシティの例は
友人の三味線の演奏会に
絶対人が集まらないだろうからと
良かったらさくらで来て欲しいと
依頼があり『行けたら行くわ』
ぐらいに思ってたところ
会社から夏休みを消化して欲しい旨の
話があり、金曜日という
中途半端な曜日に休みが取れてしまった。

すると、前々から参加したかった
zoomの会が同日の昼にあることが判明。
昼夜といいペースで時間が埋まった。

また、恵比寿の美容院を
ネット予約していた日
恵比寿の病院に入院している
お客様のところへ届けるものが出て
恵比寿まで勤務時間内に経費で
行かせてもらえたりしたこともあった。

乗った電車でたまたま前の人が降りるとか
駐車場で目の前の車が出庫するとかは
日常化し過ぎてしまっているが、
自分の進みたい道の先にある障害物が
スーッとどいて行ってくれて
何をするにもスムーズで、
たまに多少のトラブルが起きても
大して腹も立たなくなる。
それがsemo的な瞑想の効果である。

瞑想とはPCの再起動みたいなもの


宗教やスピリチュアルではなく 
本来の自分の脳に調整をすること
それがマインドフルネス=瞑想。

人間の脳をPCに例えてみれば
何か不具合が生じたときに 
とりあえず行う『再起動』みたいなもの
それが瞑想かと。

また脳の筋トレだという話もある。
実際に瞑想を8週間続けると
脳の海馬の部分の灰白質密度が
高まったという研究結果がある。
脳のこの部分は記憶や自己意識
同情心、考察などの活動に
関与していると言われている。

またストレスと密接に関わる
扁桃体の灰白質密度が低下する
ことも見られ、
これが瞑想で情緒が安定してきたという
感想に繋がると考えられる。

1日のうち思考を完全に止める時間を作る
『積極的な休息』を習慣化することで
脳は休まり、パフォーマンスが向上する
これが”マインドフルネス=瞑想”の
目的だと言える。

私は、朝寝ぼけながら10分
昼休みに電車移動中5分
夜はライティングが煮詰まった
タイミングで15分と
完全なる自己流、
なんちゃって瞑想をしていたが
1日の決まった時間にやれるのであれば
たった10分でもいいらしい。
やらないと気持ちが悪い歯磨きのように
習慣づけよう。

瞑想の方法とは?

こちらはアメリカの学派やらインドやらと
いくつも流派があるようで
本も20冊ほど乱読してみたけれど
方法に関してはこれがベスト!
といったオススメは特になく
右脳で自分が感じる「音」や「語り」など
感性に合うもので始めるのが
最も効果的なのではないかと思う。

私はYouTubeに大変お世話になっている。
semoイチオシのYouTubeはこちら

導入部分の語りの声質や、BGMも好みが
きっとあると思うので
いくつか見てみてほしい。

食べながらする瞑想などもある

今挑戦しようと思っているのは
天風式瞑想法

おすすめなkindle本はこれ!

https://read.amazon.com/kp/kshare?asin=B086ZN3PC4&id=lytrwxezcbhqlpbfqz4zvllr7y&reshareId=WG4E8EQXFM6AE1R1A6CP&reshareChannel=system

この本に出会って、瞑想とはなんぞやが
しっかりと腑に落ちた!

そして自分が体得した何かを
電子書籍にしてシェアできることって
素晴らしい!
私もやってみたいと興味を持つように。
ジョン・ミッコさん
ありがとうございます。
いつかお礼が言えるといいな。

まとめ

瞑想によりシンクロニシティがよく起こる

瞑想は脳の休息であり、脳トレである

瞑想の方法は決められたものより
五感に作用するものがオススメ

瞑想の極意は
ジョン・ミッコさんのkindle本を読むと理解ができる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?