見出し画像

RPG MAKER WITH『日はまた昇る』制作発表会

2024年4月11日発売のRPGツクール最新作『RPG MAKER WITH』において、プレイステーション3とWiiのゲームハード戦争を追った『日はまた昇る』を制作します。

任天堂のスパイがソニー(SCE)に入社してプレステ陣営の動向を探るという、完全オリジナルストーリーとなっております。


制作までのいきさつ


Play Station 3

物語の起点となるのは1999年、PS2が発表され、その成果を買われたプレステの生みの親・久夛良木さんが社長に就任、長崎県にプレステの生産拠点が出来た年です。

主人公は1999年にソニー入り、2000年の夏に東芝・IBMと接触、2001年3月にテキサス州オースティンで「CELL Broadband Engine(CELL)」の設計を開始し、2006年にPS3を発売、そこからPS4へとバトンタッチする2013年に至るまで、14年に渡って半導体事業に携わる事になります。

入社したての中途社員が、こんなとんとん拍子に出世するか?という疑問はさておいて、私が面白いと思ったのは、この3社協業のCELL開発のお話が、プロジェクトX的で激熱だったからです。


RPGツクールDS

そこに任天堂のスパイを入れたらどうなるか?という着想は、RPGツクールDS(2010年)の頃からありました。

ですが、ツクールDSはクソゲーオブザイヤー2010にノミネートされたほどの致命的な容量不足&バグを抱えた問題作で、まさかの続編となるツクールDS+が発売されたほど。

その後の3DSで発売されたツクールフェスでも容量問題に引っかかり実現には至らず。

携帯機はダメだ!据え置き機でないと!

とかすかな望みを賭けたツクールMV Trinityでは、フリーズ&強制停止連発でついにクソゲーオブザイヤー2018大賞皆さまはデバッガーではございませんに輝いてしまいます。


日本地図(国土の7割が山林)

そうです、ツクールの名を捨てたRPG MAKER WITHは、ツクラーにとっての最後の希望ファイナルファンタジー

Withの体験版で冒険の舞台となる日本地図を作成したところ、使用した容量は256×256=65536で、全体容量の70/2048(3.4%)しか消費していない事が判明。

これならいける!
と判断して、制作発表にこぎつけた次第です。


登場人物

この作品はフィクションです。
実在の人物・団体・事件とは一切関係がありません。

SCEおよび東芝セミコンダクターを、便宜上「ソニー」「東芝」と呼称。

タチバナ

任天堂のスパイ

スズキ

ソニー マイクロプロセッサ開発部長

ジェームス

IBM 上席特別研究員

マスダ

東芝 システムLSI開発センター長


画面は開発中のものです。
素材がしょぼいのでAmazon予約特典のキャラクター画像に差し替えます。

上から2番目のキャラが立ち絵だけあって戦闘画像が無いんだぜ…。


ストーリー


任天堂から命じられ、ソニーの中途採用試験を受ける所から始まります。

中途採用試験編

面接に必要な英語検定、半導体技術者検定を入手し、ソニーへ向かいます。
面接官はスズキ、主人公の上司になる人です。
中途採用試験に合格、1999年4月にソニーに入社します。

CELL開発編

ソニーに入社後すぐに新社長が就任、PS3の開発が始まります。
IBMでジェームスを、東芝でマスダを仲間に加えます。
成田空港(当時はまだ羽田国際線が無かった)からアメリカへ。
2001年、テキサス州オースティンでCELL開発がスタート。

といった流れ。

主人公・タチバナには「武器」がありません。
それをいかにして手に入れるか、そして史実として避けようのないソニーの負けイベント(社長退陣、長崎第2工場の売却)をいかにして乗り越えるかが、このお話のテーマです。

果たしてどんなお話になるのか、乞うご期待。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?