マガジンのカバー画像

文章修行日記

26
以前は「修行」を目的としていましたが結果的にただの日記になりました。自分が伝えたいことはどっちかと言うと作品の方に色濃くでていると思う、日記とつぶやきはとっちらかった混乱した頭を…
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

文章修行日記・十二・特になし

「インプット」 昨日まで本来インプットであるところが全部アウトプットになってた。 間違えて…

文章修行日記・十一・「文章修行大幅変更(インプットについて)」「便利になってた図…

「文章修行大幅変更(インプットについて)」 昨日インプットについての日記を投稿した後、ホ…

文章修行日記・十・「インプットはそれほど必要なのか」「|他人《ひと》の日記につい…

「インプットはそれほど必要なのか」 小説を書くのにはインプットがすごく大事らしいが、自分…

文章修行日記・九・「完成させること」「書かない理由はいくらでも作れる」

「アクターズ・スタジオ・インタビュー」 どうにかして見れないかな。 「完成させること」 今…

文章修行日記・八・「中小企業の人材不足・専門家とは」「ウーバーイーツは嫌い」

「中小企業の人材不足・専門家とは」 自称だか他称だかわからないけれど専門家の人材不足につ…

文章修行日記・七・「デザフェス56(デザインフェスティバル)後夜祭に向けて」

「デザフェス56(デザインフェスティバル)後夜祭に向けて」 11月19日20日と行われた…

文章修行日記・六・「日本代表勝利の要因」

「夢を持たなさすぎる日本人」 色々言うが結局いまだに99%の日本人が偏差値の高い学校に行ってサラリーマンになるのが一番の幸せだと思ってるから、親の儲かってる稼業を継ぐ、小学校から特別才能を示し親が理解してそれを伸ばした人以外、みんなその道を通らざるを得ない、子供の才能を発掘しようなんてこれっぽっちも考えない、考えられない、そういう発想が一切ない、一体どの口が多様性などとほざくのか。 「ギリギリのライン」 実写版キャシャーンが嫌いじゃないはギリギリ分かる、好きはもう完全に分か

日替わりぼやき定食・番外編・日記と作品は関係ありません。

日記と自分の書く作品の様な文章とは一切関連がありません、 同一人物が書いているから何らか…

文章修行日記・五・フィナーレ(嘘)

日記を書くのは文章の修行にはなる、なんか書いた気にもなる、だけど日記を通して作品を見られ…

文章修行日記・四・「奴隷的精神」

「奴隷的精神」  日本は戦前戦中戦後から日本人の勤勉さに付け込み、同胞を奴隷的に扱うこと…

文章修行日記・三・「完成させること」

「小説家になろう」 小説の書き方みたいなサイトを見ていると最終的にみんな「なろう」小説で…

文章修行日記・二・「日記が早くも苦痛になっている」

「子貢の魅力」 いつか子貢の話を書いてみたい、歴史に詳しい優秀な人ほど大胆な想像をさけて…

文章修行日記・一「アニメ業界のこと」等

 今日からnoteで日記を書くことにした。  今までTwitterで一日何度かに分けて書いていたのを…