動かない職員を動かすには・・・
おはようございます。
SELPFULJAPAN合同会社の塚本でございます。
本日は『動かない職員を動かすには?』ということで考えたいと思います。
結論、動かない職員は動かない!!
これは仕方ない!と、正直諦めたいところですが・・・
その職員も、入社当初から仕事をしなかったわけではないですよね。
きっと、「仕事をしない、言ったことをやらない」というのは、何かしらの”原因”があって、結果として”その状態になった”と考えるのが妥当でしょう。
現実として、私のお客様でも経営者が管理者に伝えても、中々、言ったことをやらない問題は起きています。
誰もが直面するこの問題、皆さんはどのように考えるでしょうか。
私が考えたのが、下記の5つです。
1.給与と仕事量が見合っていない
2.ルールがなく、管理する人もいない
3.伝わっていない
4.期限と方法が曖昧
5.信頼がない
もちろん、他にもあると思いますが、大きくはこの5つに当てはまるのではないでしょうか。
【給与と仕事量が見合っていない】
従業員が自身の労働に対する報酬が不十分と感じる場合、モチベーションが低下し、仕事の質や量がに悪影響を与えてしまいます。
【ルールがなく、管理する人もいない】
ルールや管理者が不在だと、部下は仕事の優先順位や期待される業績を理解し難く、また基本的に人間は怠惰であることから、ルールも見張り役もいなければ仕事をしない人は多いです。
【伝わっていない】
明確な指示や期待が伝わっていない場合、相手は何をすべきか理解できず、結果として仕事が滞る可能性は十分にありますので、伝え方の工夫が必要となります。
【期限と方法が曖昧】
タスクの期限や達成すべき方法が曖昧な場合、相手は混乱し、業務遂行が困難になるかもしれません。期限が決まっていなければ、目の前の仕事に追われ、結果的に間に合いませんでした・・というのはよくあることです。
【信頼がない】
上司と部下間の信頼がないと、そもそも仕事を依頼されても動きません。特にこれは5つの中でも決定的ではないでしょうか。
さて、皆さんの組織ではいかがでしょうか。
私は、動かない人がいるのは、動かない理由があると踏んでいます。
ですから、まずは面談を実施し、相手の言い分を聞き、解決できることか、できないことか、しっかりと話し合ってはいかがでしょうか。
話し合いで解決しない時は、場合によっては厳しい決断もやぶさかでないと判断しています。
それでは。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?