見出し画像

全部の場所答えられる? 今日は「日本三景の日」

朝、SNSを開くと「ラジオ体操」がトレンドワードに上がっていました。首からスタンプカードを下げた小学生たちがラジオ体操をする姿を見かけた、とするツイートが多かったようです。

なるほど、今日から夏休みのスタートですか。実に羨ましい。自分が子供の頃もきっと、親や他の大人たちは同じように思っていたのでしょうね。

なんだか分からないけど、あの頃は1ヵ月が長かったな~。

「今日はヒマだな……どうやって一日過ごそう」なんて考える日が何日もあったりして……(※宿題をやるという考えはなぜか出てこない)。

仮に大人で1ヵ月休みがあったとしても、あの頃と同じような感じはもう持てないですね。

今の子供たちは夏休みをどう過ごすのでしょうか。


さて、そんな学生たちの夏休み初日ですが、この7月21日は「日本三景の日」となっています。

「日本三景」、みなさんはすぐに出てきますか?

僕はどういうわけか「天橋立(あまのはしだて)」はすぐに出てくるのですが、あとの二つをよく忘れます。

出身は広島県なので「宮島(みやじま)」は出てきてもおかしくないのですが、どうも地元だとよく聞く地名すぎて身近に感じてしまい、「日本三景」なんてすごい場所のようには感じないんですよね。

そのため「あー宮島が日本三景のひとつだったんだ」と思い直すことも多いいです。

そして、「松島(まつしま)」。

「松島や ああ松島や 松島や」で有名な場所ですが、自分にとってはどうにも印象が薄いです(宮城県の方スミマセン……)。

たぶん旅行などで行ってないからでしょうね。いや、「行ったことない」と思っているだけで、実は小さい頃に親に連れていってもらっている可能性も…う~ん。

まぁこんな感じですから、僕の「日本三景」のイメージは「天橋立!……と、あと二つどこか!」といったものなのです。


この「日本三景の日」は、日本三景観光連絡協議会が2006年に制定したそうです。目的は日本を代表するこの素晴らしい景観を広くPRすること。

今だと外国人観光客も増えてきているようです。天橋立なんかはアニメや漫画に出てくることもありますからね。

上半身を曲げて股から景色を見る「股のぞき」をやっていたりするのでしょうか。

これら「日本三景」の各場所も夏休み向けの旅行地としてよくPRされているみたいです。


近くに住んでいて「何かやることないな~」と思っているときは行ってみても良いのではないでしょうか。

ただし、この時期どこも人が多いとは思いますけどね……。

僕のように「日本三景どこだっけ?」とならないためにも、実際に行って印象を強くしておいたほうが良いかもしれません(笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?