見出し画像

季節の変わり目 「衣替え」の習慣はいつから?

今日から6月です。6月といえば「衣替え」の時期。学生たちの制服も冬服から夏服に替わり、これから始まる暑い時期に備えて衣服を出したり部屋の模様替えをする家も多く出てくる頃かと思います。

じめじめとする梅雨もはじまる時期ですが、さっぱり爽やかな夏服に着替えられるということでちょっと気持ちも切り替えられ、嬉しくなる時期でもありますね。

……まぁ、といっても6月の間はいきなり気温の下がる日もあったりするので、少しずつ様子を見ながら替えていくのが良いと思いますが。


さてそんな「衣替え」の習慣ですが、日本ではいつ頃から始まったのでしょうか?

多くの皆さんもそうだと思いますが、小学生の時分には既にその習慣に従って「衣替え」をしてきたのではないかと思います。物心ついたときにはもう「そこにあった」わけです。

今日はそんな「衣替え」の歴史を見ていこうと思います。


平安時代には既にあった

「衣替え」の習慣というのは平安期に中国から伝わったものだそうです。まぁ昔から多くの文化や慣習が大陸、つまり中国から伝わってそのまま根付いているパターンが多いですよね。

ただし平安時代に行われていた「衣替え」は今とは少しだけ時期がずれていて、4月と10月に行われていたようです。冬服へと替わる10月は今と同じなのですが、4月というのはちょっと早い気がしますね。

しかしそれもちょっと考えれば当然かもしれません。当時は「夏服」といったって、今のように露出のあるような服ではありません。「衣替え」ができるほどある程度しっかりした暮らしの出来る身分の人たちは、おそらくみんな着物を着ていたのでしょう。昔の絵などで平安貴族がしているあの格好ですね。

「冬服」と「夏服」であまり違いがあるように見えませんが、昔の日本は今ほど暑くなかったようなのであれくらいでちょうど良かったのかもしれませんね。


4回も替えていた江戸時代

平安期からあった「衣替え」のことを「更衣(こうい)」と呼ぶらしいのですが、江戸時代にはなんとこの「更衣」を年に4回も行っていたようなのです。

春夏秋冬と季節は4つあるのだから「衣替え」が4回あっても不思議ではない……と思われるかもしれませんが、行われる時期はちょっと変則的でした。江戸時代の「更衣」は以下のような周期になっています。

  • 4月1日~5月4日 「袷 小袖(あわせ こそで)」

  • 5月5日~8月末 「単衣 帷子(ひとえ かたびら)」

  • 9月1日~9月8日 「袷 小袖」

  • 9月9日~翌年3月末 「綿入れ 小袖」

「冬服の時期、長っ」とか「9月の1週間だけなんて替える意味あるの?」という声が聞こえてきそうですね。

まぁこれは武家の話。江戸時代にもなれば庶民にも「更衣」の習慣が広まってくるのですが、庶民の行う「更衣」はもう少し時期が違っていたようです。それでも4回行っていたみたいですがね。


「衣替え」は文明開化とともに

今風に6月と10月の習慣になったのは明治時代になってからだそうです。その頃から服はいわゆる「洋服」というものに変わってきていました。

警察や軍人などの服は動きやすい「洋服」が採用され、文明開化に合わせ庶民にも少しずつ広まってきていましたからね。

今伝わっている「学生の衣替えの時期」はこの頃にほぼ決まったのかもしれませんね。


「衣替え」にも歴史あり。まぁ現代人はそこまで「衣替え」に捉われてはいませんかね。暑ければ脱ぐしエアコンなどで寒ければ着るし。

「衣替え」にあるのは服を替えるということよりも、季節を感じ気持ちを切り替えていくという「意識の切り替え」にあるかもしれません。この文化、大事にしていきたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?