見出し画像

<2022シーズン開幕前>FC東京に思うこと②~東慶悟の捲土重来~

東慶悟の捲土重来

昨シーズン、不調のFC東京において最も割りを食った選手がいる。

東慶悟である。

あくまで各種SNSでの印象だが、敗戦において東が個人攻撃の標的にされていることを何回も見た。
ましてや、0−8の横浜Fマリノス戦では後半からリベロに起用されるなど、その不遇を象徴するような出来事だった。

昨シーズンの東京では、東の役割は右サイドや右のインサイドハーフを担うことであった。
4−3−3や4−4−2のシステムで立ち位置は多少変わるものの、基本的には右サイドから中央のスペースをケアし、前線が敢行するプレスが破綻しないようにポジショニングし、安部や青木と連携してディエゴやレアンドロで空白になりやすい両サイド脇のスペースを埋める仕事をしていた。

長谷川監督から求められていたタスクは、あくまでも守備に注力することがメインで、攻撃に関しては前線に任せるスタンスであったように見えた。

特に、先制されてから手詰まり感が大きくなっていた東京において、前のスペースが無くなった状態で右サイド深くで東がボールを持つと、その後の選択肢は少なかった。

フォローに走る中村拓海に戻すか、中央からボールを引き取りに来たディエゴに預ける。また、中央に顔を出すレアンドロに低いクロスを上げるなど、ドリブル突破を得意としない東には厳しい状況が多かった。

必然的にボールロストの地点にもなることも多くなっていたので、サポーターの目には「また東がアイデア不足でボールを取られたよ」と映っても仕方がないようにも思えた。

FC東京において右サイドはドリブラーが担うことが多く、石川直宏や谷澤達也などは単独で切り開くタイプであった。
東などパサータイプを右サイドで見慣れていないことも少なからず影響があるだろう。
長谷川監督解任後の広島戦で紺野が鮮烈な印象を残して目立っていたことも、彼がまた右サイドのドリブラータイプであることは偶然ではない。

原因はいずれにせよ、東がうまく行かないチームにおいて悪目立ちをしていたことは間違いない。
それでも、長谷川監督が重用した理由は守備のタスクを十分にこなしてくれていたからである。


長谷川トーキョーでのプレイスタイル

大宮アルディージャからFC東京に移籍して以降は、その器用さや運動量、守備意識をストロングポイントとして伸ばし、歴代のどの監督にも重宝されてきた。

持ち前のパスセンスは以前から発揮されており、大宮でのトップ下から一列下がった位置で黒子のような働きを期待されることが増えた。

長谷川監督に率いられ優勝争いを演じた2019シーズンには、4-4-2の左サイドを担い、逆サイドの久保建英や果敢に前に出てくる室屋成のバランスを取りながら、髙萩洋次郎や橋本拳人のボランチ二人を助けるポジショニングを取り続け、90分間の猛プレスを実行した。

FC東京に移籍してから最も輝いていた東慶悟は2019シーズンで間違いないだろう。
「守備者としての東慶悟」の完成形はこの時であった。


ロンドン五輪での輝き

そもそも、東慶悟の魅力は「スペースの間に顔を出してパスを捌くリンクマンの役割」にある。

古い記憶になって恐縮だが、ロンドン五輪前後での東は攻撃においても非常に怖い選手だった。

抜群の運動量とディフェンスラインの間に入っていくスペースを見つける能力を活かして、ゴールに近い位置でパスを捌き良質なパスを供給し続けた。

ボールを保持する選手ではなく、球離れよく次の危険なスペースに渡すタスクを担っていた。

若かりし頃の永井も奮闘している。


前述のとおり、FC東京への移籍後は該当するポジションが無かったこともあり、サイドやセンターハーフなどにポジションを下げることとなるが、東の完全移籍加入の報があった際にサポーターの多くが想像したのは、このロンドン五輪の東慶悟の姿だったであろう。

その姿に近づく機会が訪れそうだと期待に胸を膨らませるトピックがあった。
2022シーズンのアルベル=プッチ=オルトネダのFC東京監督就任である。


アルベル・トーキョーで発揮される東慶悟の本領

2022シーズンよりFC東京を率いるアルベル新監督は、就任当初より「ポジショナルプレー」を標榜している。
簡潔に説明することは非常に難しいので他の解説記事等にお任せするが、述べたい要点としては「目指すサッカーへ東慶悟の適正がある」ことだ。

「私が目指すポジショナルプレーでは、プレースピードやテンポが重要です。それなしで完成度を高めることはできませんので、リズムやテンポ、スピードを重要視していることは間違いありません。もちろん、サッカーにはさまざまなプレースタイルがあり、ゆっくりとしたテンポでボールを大切にするスタイルや、ロングパスを多用してセカンドボールを回収するスタイルもあるでしょう。私はそれらをリスペクトしています。
ただ、私が求めるプレースタイルでは一人ひとりの立ち位置を大切にし、テンポよくボールを動かしながら相手を揺さぶることを重要視しているため、当然プレースピードは不可欠な要素です


立ち位置については何より東が強みとする部分だ。
攻撃でも守備でも、東は適切なポジションに居続けることができる。

東にはそのための運動量が備わっているし、これまでどんなタイプの監督にも重用されてきた戦術理解がある。

おそらくシーズン開幕から中盤までは我慢を強いられる展開が続くだろう。
「ポジショナルプレー」という概念は頭では理解できるが、刻一刻と変化し続ける試合状況において適した位置にポジションを取り続け、パスを回し続けることは容易ではない。

ましてや、長谷川健太監督に率いられてリアクションサッカーを突き詰めたFC東京においては、能動的にパスを回し続けてスペースを作り出し得点という結果を毎試合出し続けることは困難を極めるだろう。

そうした戦況では、チームが破綻しないように振る舞う選手が数人求められる。
アンカーかCBに配置されるであろう森重真人はもちろんだが、中盤の安部や東が土台としてブレないプレーをし続けることで、チーム全体に戦術が馴染むように奮闘してもらいたい。

また、東慶悟の本来のプレイスタイルに合致している監督である。

「守備者としての東慶悟」「リンクマンとしての東慶悟」の両面を100%発揮することを求められるシーズンになるはずだ。

何より、キャプテンの重圧から解き放たれた東が伸び伸びとプレイできそうなポジション・役割であることが嬉しい。

2022シーズンは東慶悟に2桁のアシストを期待する。

日本中のサポーター全員が驚くような東慶悟のブレイクを妄想する。

「ありえないよ」と言う人がいるかもしれないが、2009シーズンの石川直宏を思い返してほしい。
あんな再ブレイク誰も想像していなかった。

期待することは、シーズン開幕前のサポーターに許された特権だ。

たまにサポートをいただけるのですが、あまりにも申し訳ないのでお題のリクエストなどを併せていただけるとありがたいです。もちろんなくても大丈夫です!読んで頂きありがとうございます。