見出し画像

AI(chatGPT)に世界遺産検定を解いてもらった(3,2,1級編)

AI(chatGPT)による世界遺産まとめ記事の第6弾です。
前回に引き続き、今回はchatGPTに世界遺産検定3,2,1級の問題を解いてもらい、chatGPTの実力を確認したいと思います。
chatGPTは全問正解できるでしょうか?気になる方はぜひ記事をご覧いただければと思います。

また、よろしければ前回記事もどうぞ!

前提

<解いてもらう問題>
 ・世界遺産検定の公式ホームページに掲載されている、3,2,1級例題の全14問としました(3級:5問、2級:4問、1級:5問)。
【3級】概要と例題・対策 – 世界遺産検定 (sekaken.jp)
【2級】概要と例題・対策 – 世界遺産検定 (sekaken.jp)
【1級】概要と例題・対策 – 世界遺産検定 (sekaken.jp)

<chatGPTの条件>
 ・2023/3/26時点にてフリーで利用できるchatGPT(gpt-3.5)としています。
 ・chatGPTへは問題文のみを読み込ませています(画像読み込み無し)。

結果

<3級-問題1>
●次の文章を読んで、以下の問い合わせに答えなさい。

世界遺産は(a)ユネスコで採択された世界遺産条約に基づき、「世界遺産リスト」に記載されている「人類共通の宝物」である。1960年、エジプトの「ヌビアの遺跡群」に含まれる(    )がダム湖に沈む危機にあり、その救済キャンペーンがきっかけとなって世界遺産条約は誕生した
「(a)ユネスコ」の正式名称として、正しいものはどれか。

  1. 国際連合児童保護基金

  2. 国際連合教育科学文化機関

  3. 世界保健機関

  4. 国際開発協会

chatGPTの回答:正しい答えは「2. 国際連合教育科学文化機関」です。

正解

<3級-問題2>
文中の空欄にあてはまる世界遺産の名称として、正しいものはどれか。

  1. ツタンカーメン

  2. ギザの三大ピラミッド

  3. スフィンクス

  4. アブ・シンベル神殿

chatGPTの回答:正しい答えは「4. アブ・シンベル神殿」です。

正解

<3級-問題3>
イタリアの「ローマの歴史地区」は、(a)「ローマ時代を代表する」世界遺産である。写真の建物ではローマ市民への娯楽として、剣闘士同士の戦いや、剣闘士と猛獣の格闘など、残酷な見世物が行われていた。この写真の建物の名称として、正しいものはどれか。

  1. コロッセウム

  2. パンテオン

  3. フォロ・ロマーノ

  4. コンステンティヌスの凱旋門

chatGPTの回答:正しい答えは「1. コロッセウム」です。

正解

<3級-問題4>
(a)「ローマ時代を代表する」について、ローマの歴史地区と同じく、日本のある時代を代表し、唐の影響を受けた国際色豊かな天平文化が花開いた都市にある遺産として、正しいものはどれか。

  1. 古都奈良の文化財

  2. 日光の社寺

  3. 琉球王国のグスク及び関連遺産群

  4. 古都京都の文化財

chatGPTの回答:正しい答えは「1. 古都奈良の文化財」です。

正解

<3級-問題5>
「ローマの歴史地区」のあるイタリアの首都ローマの中には、国全体が世界遺産にもなっている別の国が存在する。下図の国旗を持ちローマ教皇の住むその国の名称として、正しいものはどれか。

  1. ギリシャ共和国

  2. ルクセンブルク大公国

  3. ヴァティカン市国

  4. イスラエル国

chatGPTの回答:正しい答えは「3. ヴァティカン市国」です。

正解

<2級-問題1>
●次の3つの説明文から推察される、ユネスコが世界遺産の登録に関して策定している方針はどれか。
 ・1994年の世界遺産委員会で採択された
 ・世界遺産リストの不均衡を是正することが目的である
 ・世界遺産を持たない国や地域からの登録強化や、産業遺産や現代の登録強化なども含む

  1. グローバル・スタンダード

  2. ユニバーサル・デザイン

  3. グローバル・ストラテジー

  4. カルチュラル・スタディーズ

chatGPTの回答:正しい答えは「3. グローバル・ストラテジー」です。

正解

<2級-問題2>
●2016年のオリンピック開催地であるリオ・デ・ジャネイロで、ブラジル独立100周年を記念して作られたキリスト像が立つ場所として、正しいものはどれか。

  1. コパカバーナの山

  2. イパネマの海岸

  3. カリオストロの砦

  4. コルコバードの丘

chatGPTの回答:コルコバードの丘

正解

<2級-問題3>
●2013年に文化的景観として登録された『紅河ハニ族棚田群の文化的景観』において、独自の灌漑システムを構成する要素として、正しくないものはどれか。

  1. 森林

  2. 棚田

chatGPTの回答:海

正解

<2級-問題4>
●2013年の世界遺産委員会で、保有する遺産すべてが危機遺産登録された国として、正しいものはどれか。

  1. ラオス人民共和国

  2. スーダン共和国

  3. シリア・アラブ共和国

  4. ウクライナ

chatGPTの回答:シリア・アラブ共和国

正解

<1級-問題1>
●世界遺産にかかわる概念を説明した次の文章を読んで、以下の問いに答えなさい。

世界遺産の遺産価値の判断基準として重視される概念のひとつが「(   )」である。そこでは建造物や景観などが、それぞれの文化的背景の独自性や伝統を継承していることが求められる。
また世界遺産の概念は時代と共に変化しており、1992年の世界遺産委員会で採択された(a)「文化的景観」や、連続性のある遺産を意味する「シリアル・ノミネーション・サイト」、国境を越えて存在する(b)「トランスバウンダリー・サイト」などが用いられている。

空欄に当てはまる語句として、正しいものはどれか。

  1. 真正性 ― authenticity

  2. 包括性 ― comprehensiveness

  3. 相対性 ― relativity

  4. 継承性 ― successiveness

chatGPTの回答:空欄に当てはまる語句は「真正性 ― authenticity」です。

正解

<1級-問題2>
(a)「文化的景観」の価値が認められた遺産として、正しいものはどれか。

  1. タフテ・スレイマーン

  2. サン・ジョルジオ山

  3. マトボの丘群

  4. マンモス・ケーブ国立公園

chatGPTの回答:正しい選択肢は1. タフテ・スレイマーンです。

不正解(正解は「3. マトボの丘群」)

<1級-問題3>
(b)「トランスバウンダリー・サイト」である『ベルギーとフランスの鐘楼群』の説明として、正しいものはどれか。

  1. はじめにベルギーの鐘楼群が登録され、のちにフランスに拡大された

  2. オランダの鐘楼群も当初は含まれていたが世界遺産委員会で除外された

  3. すべて同じ建築家が手がけている

  4. すべてがルネサンス様式でつくられている

chatGPTの回答:はじめにベルギーの鐘楼群が登録され、のちにフランスに拡大された

正解

<1級-問題4>
●『知床』の流氷の下に発生する「アイスアルジー」の説明として、正しいものはどれか。

  1. 動物プランクトン

  2. 氷下藻

  3. 養分を含んだ氷

  4. 塩分濃度が高い海水

chatGPTの回答:正解は3. 養分を含んだ氷です。
「アイスアルジー」は、海洋中にある栄養分を含んだ氷が流氷によって流され、流氷の下で溶け出した水が海洋に流れ込む現象です。この現象によって海水中に豊富な栄養分が補給され、プランクトンや魚介類などの生物が繁殖する原動力となっています。知床は流氷が多く、このアイスアルジーの発生によって豊かな生態系が形成されていることが知られています。

不正解(正解は「2. 氷下藻」)

<1級-問題5>
●次の3つの説明文から推測される世界遺産として、正しいものはどれか。
・正式名はザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂である
・632年もの年月をかけて完成した
・ドイツにおけるゴシック建築の代表例とされる

  1. シュパイアの大聖堂

  2. ヒルデスハイムの聖マリア

  3. ケルンの大聖堂

  4. アーヘンの大聖堂

chatGPTの回答:正解は3. ケルンの大聖堂です。

正解

結果まとめ

<今回の結果や回答の特徴まとめ>
 ・全14問中で正答は12問(正答率:86%)。
 ・問いに直接回答するのが多いが、一部の問題では文章での回答や解説付きの回答になっている(前回同様)。
 ・唯一解説付きの回答をしている問題は誤答

<個人的な所感>
 ・正答率は前回と似たような数値であり、問題の難易度はそこまで正答率に影響しない?ただ、誤答2問はいずれも1級の問題。
 ・「問いに直接回答」「文章での回答」の差はやはり謎(前回同様)
 ・ただ、「解説付きの回答」は今回誤答となっており、chatGPTが答えに自信のないときに行われる可能性がある?
 ・「1級-問題4」は、アイソアルジーという言葉の定義であり正解しそうなものであるが、誤答はやや意外だった。

最後に

chatGPTに世界遺産検定3,2,1級の問題を解いてもらいましたが、いかがでしたでしょうか?
chatGPTは生成するたびに答えが異なるので、タイミングによっては違った結果になっていたかもしれません。
また、今回はフリーのGPT-3.5での結果でしたが、有料版のGPT-4であればおそらくもっと好成績になっていたかと推察されます。こちらもぜひ試してみたいですね。
あと、今回は各級の問題数自体が少なかったため、もっと多くの問題でも試してみたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,676件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?