見出し画像

スペイン語の試験とは

日本国内で行われているスペイン語の試験について、おさらいしておきたいと思います。2級以上、B2以上のお話です。

1)スペイン語の読み書き、プレゼン

文部科学省後援スペイン語技能検定

これは1次試験でスペイン語の読み書き、日本語へ/からの翻訳を試されます。長文読解(そんなに長文でもない)、西文和訳、和文西訳。マークシートだけでなく、記述もあります。公式なスペイン語の文書作成能力がないとアウトです。

2次試験は、3つのテーマを用意され、そのうち一つを選んでプレゼン、その後質疑応答です。スペイン人のネイティブが対応していました。(日本スペイン協会だから)

通訳案内士

試験は、1次だけで丸一日かかります。
結構な長文の読解、短文読解、西文和訳、和文西訳があります。長文読解は、1ページほぼぎっしりに書かれています。下線部分だけでなく、その前後もちゃんと読まないと解けない問いがあります。

さらに、難関私大レベル以上の歴史、観光白書を中心とした一般常識、旅行業法や通訳案内業法などを問われる通訳案内の実務があり、免除がない場合、朝から晩までかかります。

全問マークシートですが、空欄にいれる問題の選択肢が長いので、簡単とは言えません。

2次は、スペイン語技能検定と似ており、3つのテーマから一つを選び、プレゼンをし、質疑応答です。

2)スペイン語だけで完結

言わずと知れた、DELEです。
これはTOEIC等のように全問スペイン語、翻訳はありません。この試験も、4分野に分かれ、丸一日、場合によっては2日かかることもあります。

※DELEについて:勘違いしている人が多くいるようですが、TOEICと違い、DELEは合否があります点数で世間的評価は決まりません合格か、不合格か、です

この試験は選択問題と記述があります。

この試験の問題は、TOEICならば使われる単語の基準があるのですが、DELEでは公表されていません。例えばA2レベルとB1レベルで、語彙が分けられていないのです(内部的にはあるのかもしれませんが)。

さらに、方言と言っても過言ではない中南米スペイン語や北米スペイン語も完璧にしないといけません。

例えば、スペイン本国で「トイレ」という言葉が使われているとして、「お手洗い」「洗面所」「化粧室」「便所」「厠」もすべて覚えなければいけないということです。

ですから、DELEでC1やC2(最難関)が合格できたとしても、翻訳ができるかどうか…といえば、難しいでしょう。日本国内ではDELEを持っていても、誰も知らないということです。通訳案内士試験の免除対象であっても、です。

なんかすごいらしい

で終わりです。今後外資系での活動を目指すならば、この試験は必須です。ただ、流暢な日本語に和訳するとなると話は別です。

以上のことから、スペイン語技能検定では1級、通訳案内士試験の合格、さらにDELEのC1やC2をすべて取っていたら、まさに最強の人です。逆にいえば、自虐の意味も込めますが、どれか一つを持っていても、大したステータスではないなと思います。