見出し画像

ロジカルシンキングの「前提」って大事

なんとなく

聞いたことのある

「ロジカルシンキング」

一般に

ロジカルシンキングは

「前提を置き」→「推論を働かせ」→「結論に至る」

という筋道を辿ります。


《 前提って何よ? 》
ある物事が成り立つために

あらかじめ満たされてなければならない

条件のこと。


《 推論って何よ? 》
分かっていない事を推し量って論ずること。

学問上の用法では

何らかの論理規則に基づいて

既知の事柄から未知の事柄を

明らかにすること。


ロジカルシンキングを

上手にいかせている人は

前提の置き方が

優れています。

前提をしっかり置くことができないと

いい結論は導き出せません。

例えで使われることの多い

アリストレテスの三段論法をご紹介します。

大前提:すべての人間は死すべきものである。
小前提:ソクラテスは人間である。
結論:ゆえにソクラテスは死すべきものである。

これが

一般的な内容ですよね。

では

もし、はじめの大前提が

違っていたらどうなるでしょうか?

大前提:すべての人間は不老不死。
小前提:ソクラテスは人間である。
結論:ゆえにソクラテスは不老不死である。

となります。

今現在この意見は

一般的ではないですよね。笑

つまり

「 前提の置き方 」次第で

「 推論の働かせ方 」が変わり

結果「 結論 」も変わってしまう

のがロジカルシンキングです。

それだけ前提というのは

重要なことということです。

では

「前提を置く」上で

重要なことはなんでしょうか?

それは

「 視座を養う 」ことです。


《 視座とは何なのでしょうか? 》

物事をどの位置から捉えるのか?

という物事を見る上での立場です。

・大局的に物事を考えることができる
・相手の立場に立って物事を考えることができる

ってことですね。

視座が低いままだと

あなたの主張だけで

相手のことを受け入れられません。

自分の立場からでしか物事を

進められませんので

「一方最適」で「全体最適」の

考えには至りません。

これでは

個人プレイだけしかできない人に

なってしまいます。

これからの時代

チームやコミュニティがより必要になります。

あなたはその中で活躍できる人でしょうか?

それとも、、、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?