見出し画像

定義を変えるって??

定義を変える⁉︎
そう思ったのはずいぶん前のように感じるけど、たぶんそんなに前の話じゃないだろう。
定義は「定められた意味」だと思っていた。
世の中「してほしくないこと」で溢れてて、それが定義というかルールとなってたりしてて、それに気付いたら、とてももったいない気がしていた。
「もったいないお化け」は食べ物やモノだけじゃない。心も時間も有限で、しかも「してほしくないこと」で無駄なことをさせられていたんじゃないのかな?と思うようになってきた。

私の場合、とりあえず「反省期」が長くて、具体例を探すことをしていなかったけど、最近、よく目に入るようになった。

してほしくないことではなく、
「して欲しいこと」を言おうよ。

と思う。

・走るな→歩こう
・忘れないように→持ってきてね
・喧嘩しない→仲良くしよう

子供にもっとして欲しいことを言えば良かった。

定義はどんどん良いものに変えてしまえ♪
自分用の辞書を作ってしまえ!

私は世の中から不定愁訴や慢性の痛みで悩む人がいなくなればいいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?