見出し画像

青二プロダクションが所属オーディションを開始!受かるには?どんな人物を求めてる?

こんにちは。声優でWebライターのきままです。

2023年4月1日に青二プロダクションが、
「声優・ナレーター発掘オーディション」を発表しました。

■応募資格
・2006年4月1日以前にお生まれの方。
・特定のプロダクション、レコード会社等と契約、所属をしていない方。
■特典
最終審査にて合格となった方には、その能力に応じて以下の特典がございます。
・青二プロダクション ジュニア所属
・「青二塾 東京校」授業料 全額免除の特待生
・「青二塾 東京校」授業料 半額免除の特待生
■受付期間
2023年4月1日~2023年5月8日(23:59まで)

青二プロダクション 公式サイトより一部引用

青二プロダクションは、野沢雅子さん、古川登志夫さん、神谷浩史さんらが所属する、声優業界の中で最大手の事務所です。

そんな青二プロダクションに所属するためには、青二塾や他の専門学校等からオーディションを受けるか、稀に開催される一般公募オーディションに参加するしかありませんでした。

しかし、今回の「声優・ナレーター発掘オーディション」は、応募資格を満たしていれば誰でも参加できるのです。

今回は、プロの声優である私が、青二プロダクションの所属オーディションのジュニアに合格するための考察をお伝えします。

まず結論をいうと、受かるためには全てにおいて、本気でやるということです。

「え…何当たり前のことを言ってるの?」
と思ったかもしれません。

実は当たり前の「本気」の行動ができない人が多い人は大勢います。

本気になっている他の人が、全国から応募してくる状況のため、あなたも本気にならなければ勝てません。

「じゃあ具体的にどうしたらいいの?」
と思っている方もいるでしょう。以下、具体的な内容です。


青二プロダクションのオーディションに受かるために、声優部門・ナレーター部門に共通のやるべきこと

宣材写真

1、宣材写真はスタジオで撮って、メイクやヘアセットはプロに頼もう

「写真とメイクは自分でした方がお金がかからないじゃん!」と思う方もいますよね。もちろんだめではありません。

ただ、きちんとスタジオで撮って、プロにメイクをしてもらっている人に比べると、一次選考で落ちる可能性が高いです。そうならないために、今できる最善のことをしておきましょう。

審査をする人(おそらくマネージャー)は、あなたを「売れる人材か」という目で見ていますので、そこを常に意識しましょう。

「じゃあどこで宣材写真を撮ればいいの?」といった方におすすめなのは、東京にある「ヘアメイクサロン エムズ」です。(地方の方すみません)

こちらは、青二プロダクション関係者御用達のヘアサロンですので間違い無いでしょう。写真を見ても、非常にクオリティが高いことが分かります。

2、宣材写真は自分の体型に合っていて、清潔感のある服装を選ぼう

自分が一番魅力的に見える服装と、清潔感のある服装にしましょう。

「それが分かったら苦労しないよ…」
と思っている方もいるかもしれません。

そんな方は、現在青二プロダクションに所属している新人声優さん達の宣材写真を見てみましょう。

すると、「あ!この人の宣材写真いいかも!」と思うはず。その人の写真を参考に服屋へ行きましょう。

「それでもよく分からない!」
「高い服は買えないよ…」

という方は、GUの店舗に行って「おしゃリスタ」の人に相談してみるなどがおすすめです。相談は無料ですし笑(もちろん他のプロのスタイリストさんに相談するのも手です)

ボイスサンプル

1、ボイスサンプルは、自分の声を生かしたものを作ろう

「憧れの〇〇のキャラみたいに個性的な声を作って演じたい!」といった考えはやめておきましょう。なぜなら、指定課題にはこのような記載があるからです。

声色は作りすぎず、ご自身が演じやすい設定で演じてください。

青二プロダクション 声優部門 指定課題より引用

作った声よりも、あなたの素の声を聞きたいということですね。

2、ボイスサンプルの音質は、なるべくいい環境で録音しよう

「お金をかけたくないし、家で録音したい」
「スマホで録音すればいいよね?」
そう思っている方もいるでしょう。

今のスマホは割と音質が良いので、もちろん「あり」です。ただ、自宅で録音する場合、窓とカーテンを閉めて外の音(救急車、風など)が極力入らないようにしましょう。

「自分の声を録音したものを聞いてみたけど、雑音が気になる…」

そういった方は、スタジオを借りて録音しましょう。

「家のPCで録音したいけど、今持っているマイクでいいのかな…」そういった方におすすめなマイクは「AT2020」です。

こちらはプロの声優さんも自主練で使うことがありますし、フリーの声優さんが宅録で使っていることが多いマイクです。PCに繋ぐだけで録音でき、高度な設定は不要です。

3、ボイスサンプルに使うアクセント辞典(またはアプリ版)を購入しよう

原稿に書いてある単語の全てをアクセント辞典で調べましょう。いつも使っている単語のアクセントが、「実は全然違う!」ということがあるからです。特に地方出身の方は要注意ですね。

プロが使っているアクセント辞典は「NHK日本語発音アクセント新辞典」です。正直、これ以外は信用できません。実際、これ以外のアクセント辞典を使っている人は見たことがありません。

書籍版はこちら↓

【iPhone】アプリはこちら↓
https://apps.apple.com/jp/app/%E8%BE%9E%E6%9B%B8-by-%E7%89%A9%E6%9B%B8%E5%A0%82/id1380563956

【android】アプリはこちら↓
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.monokakido.nhkaccent&hl=ja

4、ボイスサンプルのセリフの語尾に気を付けよう

意外と見落としがちなのが、セリフ終わりの語尾です。雑になっていたり、声量を保つことが出来ていない場合があるので気をつけましょう。

逆に言うと、語尾が綺麗にまとまっていれば、評価が高くなる可能性があります。(シーンによって、あえて語尾を汚くする手もあります)

青二プロダクションのオーディションに受かるために、声優部門でやるべきこと

キャラクター

1、キャラの性格を数値化する
あくまで私がおすすめする方法なので、自分に合った方法があればそちらで大丈夫です。

まず、人の性格は5つの要素からなると言われています(ビッグファイブ理論)。その5つの要素に、演じたいキャラクターがどの数値になるのを考えてみましょう。

1、外向性(高い場合は外向的で元気)
2、協調性(高い場合は他人に対して温かく親切)
3、誠実性(高い場合は誠実的で責任感があり物事に熱心に取り組む)
4、神経症傾向(高い場合は劣等感があり、悩みやすく繊細で何事にも神経質に考えがち)
5、開放性(高い場合は知識欲が強く新しいことに取り組むことが好き)

BIG5-BASICより引用 https://big5-basic.com/front/index.php

例えば…5が最高の数字だとすれば
1、外向性…5
2、協調性…4
3、誠実性…5
4、神経症傾向…2
5、開放性…4

こんな感じで数値を決めていくと、キャラの性格にブレが生じることが少なくなります。

また、数値を決めやすい部分と、そうでない部分が出てくると思います。

そうでない部分については、自分の中でキャラの性格が明確になっていない部分なので、もう一度よくキャラクターを考えて、数値を決めてみましょう。

数値を出すことができたら、相手のキャラクターの数値も考えてみましょう。

次に、自分のキャラクターと、相手のキャラクターの関係性を考えましょう。関係性を考えていないと、演技やテンポにブレが生じます。

例えば…
・高校生で2年生の先輩と、1年生の自分
・同じダンス部
・1年生の自分は先輩をすごく尊敬している…etc

こういった関係性をたくさん考えてみてみましょう。
具体的であればあるほど良いです。

シーン

1、シーンの空間をイメージする
意外とこの部分ができない人が多いです。

「台本を見た感じ、学校での出来事でなんでしょ?」
「教室のイメージだと思うから、それをイメージすればいいよね?」

そう思う方はいるかもしれません。ただ、もっと想像力を膨らませて、場所、時間、気温、匂い、相手との物理的な距離、周りの雑音など考えてみましょう。

そうすれば、演技に深みがでて「よく考えて練習してきたな」と審査員に思ってもらえるでしょう。審査員に情景をイメージさせることができばかなり良いです。

例えば…
・夕方の7時
・あまり掃除されていないほこりっぽい部室
・窓から夕日が差し込み暖かい
・相手は椅子に座り、自分は立っている etc…

などなど。
こちらも、たくさんあればあるほどいいですし、具体的だとなお良いです。

2、前後のシーンに何があったのかを考える
例えば
・自分は先輩を探していたのか
・自分はただ帰ろうとしていた時にたまたま先輩を見つけたのか
・自分は先輩のしていることを予想していた上で先輩を見つけたのか
など…

自分が喋る前のシーンを想像すると、息遣いや表情も変わってきます。

青二プロダクションのオーディションに受かるために、ナレーター部門でやるべきこと

1、演技をするというよりかは、第三者目線の「語り手」であることを意識する

「演技に自信ないからナレーションで勝負だ!」
「綺麗に読むのには自信がある」
そういった方もいるでしょう。

実は、ナレーションのほうが難しい、と言う意見は多いです。

ナレーションは、演技をしすぎるとそれはもう「役者」であり、「ナレーター」ではありません。

あくまで語り手として文章を正確に、聞き手が不快にならないようにしなければなりません。

「じゃあ結局どうすればいいの?」

と言う声があるでしょう。
そこで、次のポイントが重要になってきます。

2、聞き手に何を伝えたいのか明確にする

何をどのように伝えたいのかを明確にすると、
表現が奥行きがでます。

例えば…
・どれほどの絶景なのか?
・600万年ってどのぐらい長いのか?
・「アメリカ・グランドキャニオン国立公園」をどのように伝えたいか
・大切なところは少しゆっくり喋りたい
・絶景感を表すために、息を少し多めにしたい
・「ふわふわ」をあわらすためにリズミカルなテンポにしたい…
などです。

3、どんなコンセプトの番組なのか想像しよう

コンセプトを決めると、とてもやりやすいです。
自分が思いつく番組や、いろんな番組をみて決めてみましょう。

例えば
・「世界ふしぎ発見」のような感じ
・「every.特集」のグルメ特集のような感じ
などです。

番組によって、ナレーションの空気感やテンションが違いますよね。

4、アクセントを間違えないようにする

気をつけるべき単語、それは全てなのですが、その中でも大事なのは
・数字
・地名
・店名
です。このアクセントをしっかり調べて、聞き手に「伝えよう!」と言う気持ちをもつことが重要です。

青二プロダクションのオーディションでは、どんな人材を求めているのか

結論を言うと、「稼げそうな人」です。
どこの事務所でも同じように思うでしょう。

事務所はタレントをマネジメントするところですから、タレントが売れれば、事務所も潤います。

では稼げそうな人とは、どんな人でしょうか。
分かりやすいのが「アイドル声優」です。

「アイドル声優になりたくないんだけど…」
「声優ってアイドルじゃないよね!?」

そういった声もあるでしょう。しかし、アイドル声優になるには、アニメのメインキャラにキャスティングされないとなれません。(ゲームの場合もあります)

そのためには、マネージャーに選ばれ、たくさんのプロの声優の中から勝ち抜かなければならないのです。

その時点で、総合力(演技力・見た目・年齢)が必要なことがわかります。

この過酷な状況を乗り越えた人たちが、アイドル声優になれるのです。そして、アイドル声優である以上、「若さ」は重要です。

そういった要素を兼ね備えた人材を、青二プロダクションは求めていると私は思っています。

もっと具体的に言うと、以下の通りです。
・誰かに教えられなくても、自ら進んで学ぶことができ、向上力がある人
・いろんな人から好かれる人、応援したいと思われる人(人間力が高い)
・現存のタレントと被らないような人(声質、年齢、どんな性格かなど)
・稼げる人(アニメのメイン役や、レギュラー番組を勝ち取れるような人)
・未熟でも、現場に出れば対応できそうな人

よくあるお悩み 5つ

1、お金がないし地方住みだから参加できない

「お金があれば…!」
「親が賛成していれば行動できたのに…!」
と思いますよね。

そんなあなたに残酷な現実をお伝えします。

あなたのような状況で、かつ本気の人の行動は、以下の通りです。
・新幹線で片道3時間かけ、東京の養成所に通っている18歳
・1年で100万お金を貯め、養成所に通えることになった24歳

この人たちは、私が実際にみてきた人たちです。
あなたは、どうですか?

2、2006年4月1日以前なら何歳でもいいの?

いいと思います。
ただ、若ければ若いほど有利だとは思います。

3、声に自信がないけど大丈夫?

大丈夫です。大事なのは声よりも、
「その声をどうやって魅力的にしていくか」だと思います。

4、他の養成所に通う予定だけど受けていいの?

私はいいと思います。声優事務所最大手に所属するチャンスを逃してはもったいないです。落ちたら他の養成所に行けばいいだけの話です。

ただ、他の養成所の入所金などを既に払っている場合、返金されないことが多いので、それを受け入れられるかは重要です。

5、ファイルがアップロードできないんだけどどうすればいいの?

専門家じゃないので分かりませんが、以下のことを試してみてください

・ファイルの形式がmp3、m4a、aacになっているか確認する
・端末(PC or スマホ)を再起動して、再度アップロードする
・iTunesでエンコードしてからアップロードする
・機械に強い友人に相談する

ご相談はこちら

「ボイスサンプルを聞いて欲しい!」
「アドバイスが欲しい!」
「とにかく相談に乗って欲しい」
などございましたら、以下のご連絡先までどうぞ。
※月額有料マガジン(100円/月・退会自由)に加入するか、noteの記事を購入した方は、以下の相談先をご覧いただけます。
↓↓↓

ここから先は

122字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?