AIの価値を受けつつ、理解に努める

AI活用はやはり便利です。仕事柄、Google翻訳やDeepL翻訳&Writeを日常的に使ってます(DeepL WriteのAPIが欲しい・使いたい)。また、Slackでチャンネルやスレッドの要約できると時間短縮になります。メディア一般で指摘している正確性のばらつきは理解した上で、最近はChatGPTに加えてBardやClaudeも使い始めました。

これらのサービスを使うことで、翻訳作業や調べ物かける時間を圧縮でき、パソコンやスマートフォンを開く時間を減らし、手書きのメモ帳でアイデアを考える時間が以前より増えた気がします。また今まで積み残していたアイデアの実現手段も探しやすくなりました(とはいえ、AIでも見つからないことは結構ある)。

でも便利なだけに、失われてるものもあります。それは短時間でまとまった情報を得られるがゆえに理解しようという意識です。

AIが生成する文章を読んても鵜呑みにせず、知らない単語、用語、文法などは、意味や背景をしっかり調べ直して、理解する、覚える。生成した文章・アイデアが、なぜ、自分では思い浮かばなかったのか、気づかなかったのか?を考えてみる

また、1つのAIサービスに注力すると余計に視野が狭くなることも危惧・意識してます。そのためには、似たようなサービスは、手間を惜しまず、複数使い続け、自分なりに価値を整理し、使い分ける。

例えば、JavaScriptなら、ChatGPTで調べ、Google Apps ScriptはBardで調べて、サンプルコードを参考にコーディング(ChatGPTで、条件付けずにGASのコードを生成してもらうと、存在しないメソッドが頻出する)。

DebugはAIに聞いて、都度、コード生成&コピペしてると時間の無駄になる。やはり、エラー内容を理解し手作業で修正、あるいはリファレンスを読みながらデバッグするのが効率的に感じる(どう作業を進めたら、スムーズかを模索中)。

いずれ、AIがエディター内に組み込まれ、デバッグ処理も自動的にされたら、ローコード・ノーコードの世界は来るのだろうけど。それも案外すぐかもしれない…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?