見出し画像

PCRって…

コロナウイルス陽性ってどのくらい信頼性あるの?という話です。

ポリメラーゼ連鎖反応のことですよね?

ポリメラーゼ連鎖反応とは

チューブの中で特定のDNAを増やす方法なんだけど、おそらく被験者からサンプルをとってそのDNAをもとにコロナウイルスのDNAが増えれば陽性みたいは方法なんでしょうね、増えなかったら陰性みたいな?

その時に入れるものは大きく分類すると3種類、耐熱性DNAポリメラーゼ、プライマー、サンプル※。まず耐熱性ポリメラーゼがDNA合成酵素。まぁDNAの組み立て屋ってところか。プライマーは短いDNA断片。これがコロナウイルス固有のDNA配列にくっついちゃう。サンプルの中にコロナウイルスのDNAが入っていればプライマーとサンプルDNAはくっつく。これをアニーリングという。アニーリングしたところにポリメラーゼがくっついてきて、DNAを組み立てていく。つまり、増えていればアニーリングが成立という証明、つまりコロナウイルスのもつ配列がそこにあるということになる。ゆえに陽性と判断できるのでしょうな。

ん?でもコロナウイルスってそもそもRNAウイルスだ…。ってこのは逆転写しているのでしょうか?逆転写とは、RNAをもとにDNAをつくること。それには逆転写酵素が必要だと思うのですが、これ結構なお金がかかるのでは…。

http://catalog.takara-bio.co.jp/product/basic_info.php?unitid=U100005140

サンプルを調整するのにそもそも結構なお金がかかるのですね。うーん。簡易的に調べる方法はないのでしょうか?

また、調べたら精度もそこまでよくないみたいですね、RNAって分解しやすいらしいです。サンプル中のコロナ断片の濃度が薄かったらDNA増えないですからね。

高校生物の教科書レベルでちょっとコロナウイルスの検査法について考えてみましたが、PCR法使うのかぁ…って言うのが感想ですね。なんかどのくらいの精度で判別できてるのかよくわからない。簡単なキットみたいなものがあって、誰でもできるような手技手法でやっているのかな?やっぱり厚労相の発表通り、風邪っぽかったら家からでないのが一番?それでもコロナの患者は増えているっていうのだから、検査は結構されているのでしょうね、検査する人数が増えていたらコロナ患者は増えると思うのですが。いかんせん、見えないから恐ろしいコロナウイルス。

この辺本当のところどのように調べているのか気になります。また、分かりやすい説明のニュースがあったらシェアしようかなと考えています。

そして、個人的には風邪の症状ないけど花粉症だからマスクはほしい今日この頃。

#PCR法 #ポリメラーゼ連鎖反応 #マスク #コロナウイルス #検査方法 #引きこもり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?