見出し画像

みんなで育とう


親はうちの子1番です。それは当たり前です。

ただ、よその子と比べて競って
より優秀な子に、
うちの子は他の誰よりも優れているというのは
やめた方がいいどころか不可能な話です。

なぜかというと、

子供は子供の中で成長するから

です。


子供は親や地域の人や、子供同士の関わりの中で
育っていきます。

たくさん友達と遊んだりする中で、
人間性や社会性を身につけていきます。


ということは、
子供は子供との関わりがなければ
成長出来ないのです。


うちの子だけより早く成長しようというのは
そもそもできないことなのです。

子供の中で育つ、みんなで育つということは
成長のスピードが人それぞれでも
1人だけ優れているのは出来ません。

能力の差や得意不得意があるので、
親の理想と合わせてみると
人より優れてるとか劣ってるとかあるかもしれませんが、
それでも子供は子供の中で一緒に育っていくものなのです。

ということは、
自分の子のことだけ考えるというのは、

結果的に自分の子供のことも考えれてないのです。


人の社会は全部そうです。
人は人の中で生きる生き物です。

自分のことを考えるなら
必ず人のことも考えないと生きていけません。

もっというと生きている場所、
つまり地球のことも大切に考えなければ
生きていけないのです。

親の理想を中心に考えて、
子供をより優秀に、人の子より上とか下とか、
そういうのは親も子供も辛いはずです。

自分の子供のことを考えるなら
みんなで育とうという意識を持って
人の子のことも大切にしていきませんか。


1番になろうとかじゃなくて、
子供たちの得意不得意や能力の差を受け入れて
その子らしくみんなの中でみんなで生きて
成長していこうと考えたら
子供たちは生き生き輝くと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?