マガジンのカバー画像

Mental BOX(メンタルケア)

10
メンタルヘルスに特化したマガジン
運営しているクリエイター

#リラックス

パニック障害の人全員必読!予期不安は克服できる!!【系統的脱感作法】

「もしここでパニック発作が起きたらどうしよう..」 パニック障害あるあるですよね.. 電車の中、外食時、仕事中.. 健常者の方であっても 高所恐怖、閉所恐怖、など 苦手な場所は人それぞれだと思います。 今回お話しする 「系統的脱感作法」は、 実際にあなたが苦手な場所を 克服する為の簡易的な リラックス法になります。 ✔️今回のテーマ ✔️筆者について 新卒で大手メーカーの 営業職に就きましたが 過労でパニック障害と診断され 休職を余儀無くされました。 当初は

「条件反射(パブロフの犬)」を使って魔法のようにリラックス状態にする方法

「商談のときにいつも緊張してしまう..」 「満員電車で過呼吸気味になる..」 「人前で喋るのが苦手だ..」 上記のような悩みをお持ちの方に 気軽に実践できて、 尚且つ効果もある 心理学をシェアします! ✔️今回のテーマ ✔️筆者について 新卒で大手メーカーの 営業職に就きましたが 過労でパニック障害と診断され 休職を余儀無くされました。 当初は常にめまいがある状況で 頭重感、過呼吸、現実感の消失.. 更に不眠症も併発して 絶望的な状態でしたが.. 1年4ヶ月で克服

現代ストレスと向き合う→必須!習慣にデトックスを取り入れよう

職業性ストレス。 意味は文字通り、 仕事の中で生じる 過度なストレスの事を言います。 現代の日本では社会問題に なりつつある問題です。 個人的にはSDGsに+αで 職業性ストレス問題も 追加して欲しいぐらいです.. この記事は現在職業性ストレスを 抱えている従業員の方。 又は休職及び休職中の方に向けて ストレスに向きあう重要性を 発信しております。 ✔️本日のテーマ ✔️筆者について 新卒で大手メーカーの 営業職に就きましたが 過労でパニック障害と診断され 休職

ウォーキング最強説。ローリスクハイリターン

昨今、感染症が 猛威を奮っており、 ストレス社会に 益々拍車がかかっています.. 私自身、過去にパニック障害で 休職した経験があり 大変苦しい思いをしました。 現在は克服しています。 「なぜ自分が克服できたのだろう?」 そう、ふと考えてみたときに、 私が一番とった行動は 「歩く」 というシンプルなものでした。 当時はガムシャラでした。 行動しようととりあえず外出し、 「1分でも歩く」という心持ちで 頑張っていた訳なんですが、 調べると実はメリットだらけで しか