見出し画像

メタゲート「元巨人軍高橋尚成さんの公演を聞いて」

〇感想

元巨人軍で活躍した高橋尚成さんの公演をオンラインで聴いた。
テーマは「ピッチングのコツ」だ。
印象に残っている話が2つある。

①コントロールをよくするためにしていたこと

5mほどの距離に置いたゴミ箱に、ゴミをいろいろなフォームで入れて遊んでいたそうだ。慣れてきたらだんだんと距離を離すと言う。

簡単→難しいという流れを大切にしているのがとてもためになった。

自分自身、コントロールに苦しんだ時期に、カベに的を作り、3m→5m→7m・・・と距離伸ばしたことがある。

できたら離れ、外したら戻ることをくりかえした経験もあり、非常に共感できた。

②チェンジアップの投げ方の話

尚成さんは言った。
「初めに言わせてください。これは、ぼくがこの投げ方でよかった。というだけで、あくまでもヒントにしてください。これが正解じゃないんで。自分で研究すること、子どもたちが必ず研究することがすごく重要。」

「ぼくの体でもない。肩、肘、体幹の強さ、体の柔らかさ、指の長さもすべてが違う。」

「たまたまこの投げ方で、ぼくはよかったというだけです。」

自分で考えることの大切さを語っていた。プロ野球の世界で10年以上活躍する選手たちは、やはり生まれ持った才能だけではなく、自分の頭で考えて自分の技術を磨き続けているんだ。

〇アウトプット

【コントロールをよくする】

・軸足にしっかりのる。
→のった状態で間をとってから投げ始める。

・かかと重心を意識するとヒップファーストになりやすい。

・上半身はほぼ何も意識していない。(脱力)

・ボールは落ちないぐらいで軽く握る。

・100%ではなく、7~80%で投げる。

・野球ボール以外を触って遊ぶ。(指先の感覚を養う)

・いろいろなスポーツに触れ合う。

【チェンジアップを投げる】

・グラブの中ではストレートの投げ方でグラブから出す瞬間に握り替えていた。
→球種を悟らせないため。

・調子がいいときと悪いときで、投げ方を少し変えていた。

・高校時代にチェンジアップは生まれた。
→フォークは指が短く、投げられなかったため。

・監督に教えてもらった握りを自分でアレンジして生まれた。

・野球選手で研究しない、考えない人は長く生き残れない。10年以上活躍する選手は間違いなく考えている。

・情報がたくさんあるが、鵜呑みにせず自分の体にあった方法を見付けることが大切。情報はあくまでヒント。

【まとめ】


非常にわかりやすく、ためになる内容だった。メタゲートという会社では、野球に関する有益な情報を多数発信してくれている。

興味をもった方は下記のリンクからぜひ一度チェックしてみてほしい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?