マガジンのカバー画像

総合計画の作り方

8
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

政策の失敗に負けない自治体総合計画の作り方 その8 ; 「市民」は存在しない。市民協働のリアル。

ついに8回目です。今回は、市民協働のあり方です。僕自身、実は、この「市民協働」という言葉には大きな違和感をもって業務を進めてきました。 「市民協働」!というが、そもそも「市民」とはだれなのか?。市民と対話をしながら、事業を進めれば本当にうまくいくのか?ということを、この業界に入ってからいつも感じていました。 その当時、2000年前後における市民協働の議論のポイントは、「パブリックインボルブメント」つまり、事業計画を作る際に幅広い意見をきく、もっというと幅広い意見を述べるこ

政策の失敗に負けない自治体総合計画の作り方 その7 なぜ「失敗」を大事にするのか。

7回まで来ました。テーマは自治体の総合計画の作り方です。アマゾンでもなどの下記のご本があります。それぞれに勉強になります。特に市民との対話の仕方などは特に。しかし。傾向として、失敗からどうやって再生したかについてはそこまで書かれていないと思っています。 今回は前回の続きです。これまでロジックモデルのあり方について議論しました。少なくない自治体で導入されているPDCAのモデルは、「作っただけ」になる可能性が高いことをご指摘しました。その原因は、指標の設定について論理的に合理的