見出し画像

10月31日はハロウィンですね。

皆さん、予定はありますか?
今年も仮装で街が溢れるのでしょうか。

日本のハロウィンは、宗教的な感じは一切なく
お祭りの雰囲気ですね。

アメリカなどの写真も見ますが
お祭りの印象が強いですね。

今から2千年以上前、
ヨーロッパを支配していた謎多き
古代ケルト人が祝っていた収穫祭
「サウィン」がハロウィンの
始まりだと言われています。

古代ケルトの暦では、10月31日が
1年の終わりの日でした。

1年食べられるだけの収穫を感謝し、
家族でごちそうを食べる素敵な日。

それと同時に・・・

この日は、全ての世界の境界線があいまいになり
祖先などの死者の魂が家族の元へかえってくると
信じられていました。

ただ、良い魂だけでなく、悪霊や
良からぬものも入ってくる恐れがあるので
火を焚いて、人間と分からないように
仮面を着けたりして仮装したそうです。

古代ケルトでは、祖霊崇拝と自然崇拝が主だったので
このような風習が生まれたのでしょう。

自然を恐れ敬い、恵みを頂く生き方は
私たちに似ていたのかなと思います。

後にキリスト教が入ってくると、一神教ですから
地元の宗教やそれに伴う風習は消されていくのですが

「万聖節」という、聖人に祈りを捧げる日が
11月1日だったため、その前夜祭として
サウィンは生き残ることができました。良かった。

農耕生活が都市生活に変わり、
収穫祭の部分は無くなり、
全ての境界線があいまいになる
所だけ残りました。

メキシコでも同じ時期に「死者の日」という
お祭りがありますね。

ガイコツのメイクで着飾って、お墓も飾って
本当にお祭りのようです。

黄色とオレンジのイメージがあったのですが、
あれがマリーゴールドの花を敷き詰めて
祖霊が道に迷わない様にしているそうです。

日本の彼岸花と似ているのかな?

色はとても美しいのですが、
敷き詰められているのを見ると
ちょっと怖い感じもして。

皆さんも、そんな風に感じたことありますか?

元々はアステカ文明(!)から続いていた
祖先の亡骸を身近に飾っておく習慣が、
キリスト教と融合して今の形になったようです。

元々キリスト教ではなかった人々が、改宗した後も
自分たちのルーツを忘れず、継承してきた風習の1つが
亡き人を想う日なのですね。

日本のお盆はインドから伝わったと言われています。

宗教・年齢・人種は違っても
何世紀にもわたって世界中で亡き人を想う日が
引き継がれていく・・・
なんて素敵なことだろうと思います。

10月になると、周囲の空気が変わるような
少しピリピリする神秘的なエネルギーを感じます。

ハロウィンは東京に出張なのですが、
何をしようかな・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?