『タコピーの原罪』の完結を迎えて、『ルックバック』について書いたことを思い出した。

 もちろんどちらも名作だ。技術点がすごく高い名作だ。パッションもある。どうしても、どうしても創作にこそ人を救う力が、何より自分を救う力があるんだ、と力強く主張するこれらの作品。大好きではある。しかし、思うところもある。以下にそれをまとめた。過去ツイートの単純な転載にちょっと加筆したり少しだけ再構成したりしたものであるから、少し前後のつながりがおかしかったりするかもしれないし、繰り返している部分もあるかもしれない。

*****

【2021年某日のツイート】
 創作をする上で表現規制に原理主義的に反対している人の中で、大きな勢力を占めるのはフィクトセクシャル当事者ではなく、創作を自己表現やコミュニケーションとして用いる「創作を自尊心の中心に置く人」ではないのか。どちらかというとむしろアセクシャルか、セクシャリティを創作に持ち込まない人。もしくは、セクシャリティを創作に持ち込むが、現実世界のまた別のセクシャリティを持つ人。
 そのような人にとって、創作は「あなたこそがわたし、わたしこそがあなた」という世界観を維持構築するための唯一の手段であって、創作を取り上げられる、あるいは一部であっても条件が課される(表現規制される)ことは、世界そのものの崩壊を意味するわけだ。原理主義的に反対するしかないのでは?
 フィクトセクシャルの人にとって、創作は性愛の対象かもしれないが、オタクにとって、創作は世界そのものなのだ。フィクトセクシャルや現実性愛を欲望として持つ人々は、「今後一生セックスしちゃダメだし、写真や絵に欲情してもダメです」と言われた時に、神に祈ることで同等の精神的快楽を得る道が残されているかもしれない。しかし、オタクにとって、創作は神(世界)との唯一の交信方法なのである。価値が違う。「一生セックスしちゃダメ」と「一生自分の意志を明らかにしてもダメだしコミュニケーションしてもダメ」って言われるのじゃ、レベル違くね? って話である。
「同性愛は病気です!治療しなきゃ!」が医学的見解だった時代があった。そういう時代は過ぎ去った。よろしい。結構なことだ。「創作物に欲情するなんて病気です!治療しなきゃ!」そういう時代も過ぎ去るだろう。よろしい。結構なことだ。じゃあ「創作しなきゃ死んでしまいます!」は病気か?
 ぶっちゃけて言おう。俺は、正直、「程度によっては病的であると定義することも可能だろう」と思う。少なくとも、ルックバックの統合失調症を安易に想起させうる描写に苦言を呈しただけの人を攻撃した人は、病的な状態にあると思う。そりゃあね、ルックバックの描写自体を変更するのは、完全に表現規制だから、そこで妥協できないのは彼らの創作=世界であるという世界観からすると理解できるし俺個人は表現の変更までは求めないし、その点で某精神科医の先生はちょっと配慮が足りなかったと思う。
 でも「統合失調症を想起させるのは良くないんじゃ?」程度の意見を表明した人まで晒し上げるのは完全にやりすぎだし、そこには創作を自尊心のヨスガとする人に病的な点を見出してもいいと思う。……ちなみにここでは完全にフィクトセクシャル者は部外者だ。フィクトセクシャルの立場からは彼らは理解できん。
 もう少し話を広げよう。創作を性の対象とするのではなく、自尊心の源泉とする人がいる。自尊心の源泉という概念……それは、宗教でも、お金を稼ぐことでも、国家に奉仕することでも、なんでもいい。全ての人には自尊心のヨスガを何にするのか選ぶ権利がある。表現の自由ならぬ、自尊心の自由という概念。
 自尊心の源泉はその人にとって世界観の源泉そのものでもあるから、それを攻撃された時の反応は過敏になりがちだ。しかし、反撃も理性でコントロールしないとやり過ぎになる。ここに病的な点を見出してもいいと思う。そしてそれとは別に、大きな問題を感じる

*****

【別の日のツイート転載】
 『ルックバック』の時、統合失調症がどうたらって指摘しただけで、オタクたちがフェミニストに向けてた敵意の何分の一かがこっちに向いた。怖かったな。その時理解したよ。「怪物と戦うものは自身が怪物とならないように気をつけろ」という教訓の意味と、その虚しい結末を。フェミニストの人は多分理解してないか、理解したやつから消えてくから理解してないように見えるかもしれんけど、Twitterでオタクに楯突くのってメチャクチャ怖いことだし勇気ある行為だと思うぜ。オタクは間違いなく権力者だし、参議院議員にも利益代表者がいる立派な「権力を持つ社団」だ。
 オタクを再定義してみようか。「非現実の創作物を自己の存在証明の大きな要素として認識している人」のこととしよう。だからこそ表現規制は全面戦争のトリガーだ。ここではフィクトセクシャル者の権利を保護しようと運動している人の知見が大いに役に立つ。ただし一般的オタクは創作物を性的欲望の対象としているわけではなく、「生きるヨスガ」として大切にしているのだ。性的欲望はむしろ客観視しすぎていて相対化させすぎていて…と言うと脇道にそれすぎる。とにかく、オタクは「創作物を生きるヨスガにしている人」という結論で。
 この「創作物ヨスガ人」をどう取り扱うかが問題だ。Netflix『永遠に12歳!』において、アメリカの片田舎の離婚家庭のとりわけひどい生活を送っているわけでもない極々フツーの12歳の女の子がどうやって自分の作ったオハナシを通して自分の心に折り合いをつけていくかが描かれたが、その結末は? 実はこの作品、不人気でキャンセルされてしまったらしく、結末は定まらないが、どうやら映画を撮っている友人に出会い、その子に創作の才能を認められることでハリウッドまで行って創作者として成功して道が幸せになる!という結論を結末として描くのではないか、という予想があったようだ。
 だがそれは本当に唯一の幸福の道なのだろうか。幼い頃から創作をしていてそれに救われてきました、だから大人になったら創作の道に進んで恩を返すんだ、という道が本当に唯一の答えだと言うのか?……彼女はきっと、ちょっと創作の才能があるアメリカの片田舎のごくフツーなおばさんになるだろう。ひょっとしたらトランプ支持者になるかもしれない。でもそれの何が問題なのだ?Netflixがそれを受け入れられるかまでは知らんが…。創作物に救われました、自分の創作の才能に救われました、これでやっと普通の人生を肯定できます、というラストで何が悪いんだ?どうして創作に囚われないといけない?「自分は創作に救われました!今では普通にサラリーマンやってます!」と「自分は創作に救われました!今では漫画家やってます!」という二つを分けるものとはなんだ?後者が賛美されがちだが……。「そんなん創作に囚われすぎ!創作に人生をかける価値なんてないよ!」という言葉がなぜ聞こえてこない?
 創作は、素晴らしい。そうだ。創作は、人の心を救う。そうだ。それは正しい。賛美されて然るべき行為だ。しかし、じゃあそれは何と比べた時にどれくらい素晴らしいの?となる。貧困対策やいじめ対策よりどれくらい? 表現規制に対抗する上で何を犠牲にしてもいいの? 議論は尽くされるべきだ。

*****

 去年はこんなことを考えていた。創作によって救われる。いい。とても良い。とても良いストーリーだ。作品によって、キャラクターによって、物語によって、救われる。素晴らしいことだと。じゃあしかし、それは何と比べてどれくらい素晴らしいのか? そこなんだよな、自分の疑問は。タコピーの原罪もまた、創作の肯定を絶対的なエンディングとしていた。そこに冷や水を浴びせるだけになるつもりはないが……。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?