Seimei

多機能なおっさんの徒然。

Seimei

多機能なおっさんの徒然。

マガジン

  • ホワイトカラーの生産性

最近の記事

独り言:意識は脳内のビッグバン

相似性推論。 アナロジー思考。全ての答えは既に存在する。  ただ、人類はそれを理解する事が出来ないだけ。 この観えない答えを見出す手段としてこれらは技術は役に立つと思われる。 フラクタル、素数が奏でるパターン、黄金比、原子構造と宇宙、、次元や大きさなど座標は違えど、これらを極度に抽象化して観ると、全ては相似している。 今日、気づいた事は、「意識は脳内のビックバン」である事。 統合情報論が謳うように、無限の情報が広く脳内(全脳)に伝播し反芻する様は、まさに脳内で無意識に処理さ

    • 独り言: 思考とは、、  

      思考には、「ビット思考」と「イメージ思考」がある。 ビット思考とは、まさに0/1で処理される思考だ。 0/1の延長線上な言語がある。 イメージ思考とは、複数の0/1を統合して処理する思考だ。 まさに多元のビットで構成される画像を処理するがごとくだ。 いずれの思考が良い悪いではない。  また、どちらか片方だけを持っている、必要だ、という問題でもない。 脳内の情報処理において、このいずれかに思考が恒久的に、または、一時的に優位に立つ。 どうやら、脳の個性とは、いずれの思

      • 日本のホワイトカラーの生産性の問題 (2)

        どうやって解決するのか?「ホワイトカラーにおけるコミュニケーションの質を改善する」すれば日本のホワイトカラーの生産性は改善する。 コミュニケーションの質を改善するとは、各コミュニケーションの単位(発話ごと)における5W2Hを常に明確にすることである。 この対策は、単にホワイトカラーの生産性が向上するだけにとどまらず、企業が欲しているイノベーションやアントレプレナーが生まれる土壌ができると考える。 先にも述べたように、生産性を削ぐなう構造によって生み出された最も強力な

        • 「名ばかりDX、逆効果 アナログ風土の見直し遅れ」、いまさら!?

          日経新聞デジタル版にこんなタイトル記事がデカデカと出ていた。 何をいまさら!? と思う。 見出しを見ただけで内容は想像できたが、一応記事を読んでみた。 大真面目に新たな問題を見つけたような書き振りに、これはギャグだと思った。 日本のホワイトカラーの生産性を著しく劣化させている張本人のマイクロソフトが、問題だ!と言っているのは、正に「オツムの悪い人がまだまだいるから、もっと儲かりまっせ! 」と言わせているいるようなものだ。 こんなこと、「DX」という言葉が流行り始めた時に明らか

        独り言:意識は脳内のビッグバン

        マガジン

        • ホワイトカラーの生産性
          3本

        記事

          日本のホワイトカラーの生産性の問題 (1)

          日本のホワイトカラーの生産性における問題とはいったいどのような問題なのか? 何が原因なのか? どうすれば解決できるのか? どのような問題なのか? 日本のホワイトカラーの生産性における問題とは、「ホワイトカラーのコストが高止まりして下がらない」という問題だ。 本来、利益を追求する組織であれば収益を上げる為にコストを下げ続けるが、ことホワイトカラーの業務においてはコストがなかなか下がらない。 例えば、報告書やプレゼン資料の作成に係る人数と時間は、過去数年振り返っても下

          日本のホワイトカラーの生産性の問題 (1)

          日本のホワイトカラーの生産性って?

          (頭の中にあることを徒然に書き出します。 読み難いと思います。分かり難いと思います。 でも、段々書き出して行きます。) 日本のホワイトカラーの生産性の問題が取りざたされて長い。「日本の生産性が改善した!」というタイトルがメディアで踊ったことはまだない。 一方、外資企業で働いた経験と比較すると日本のホワイトカラーの生産性の問題は、巷で言われているものとは少し異なるように思う。 ホワイトカラーってなに?ウィキべディアでホワイトカラーは以下のように定義されている。 ホワイトカ

          日本のホワイトカラーの生産性って?

          日本語って宇宙に繋がってる、、、?

          人工知能/機械学習を使ってホワイトカラーの生産性を向上させる「自働化(にんべんの自動化)」をやりたなぁ、と思って自然言語処理なるものに頭を突っ込んだ。 ネットやオンライン教材、書籍等を漁りながら「自然言語処理ってなに?」「どうやるの?」という疑問への答えを探していてふと思った。 「そもそも、日本語ってなんやねん?」 多少が英語が使えることもあって、日本語の特殊性については漠然とした考えはあったが、改めて「日本語」なるものを調べてみると「ほんまに、日本語って変わってんなぁ」と

          日本語って宇宙に繋がってる、、、?