見出し画像

6月28日 人類史上いちばん長く続く争いは「言った言わない論争」だ

『毎日読みたい365日の広告コピー』 という本の中から、本日の広告コピーを紹介し、言葉の魅力をご紹介しながらお話してみます。

お題:
人類史上、
いちばん長く続く争いは
「言った言わない論争」だ

【ボイスレコーダー/山善】ポスター2013年
矢野貴寿(電通関西支社)

何気ないひとことが、相手を傷つけてしまい
また、相手のひとことを過剰に受け止めてしまう

言葉は便利な反面、取り扱い注意でもあるけれど
人柄がにじみ出るのも言葉

感情のもつれは 言葉から 

なかなか的確だと思う


言った言わない論争はいろいろな場面、バージョンでおきますが

例えば、仕事で起きたなら

「 あれ?僕いったよね? 」
「 いえ、聞いていません」
「 そんなハズないと思うんだけど・・・ 」

ということがあると

リスクヘッジのための仕事が増える(確認作業、リカバリー業務、)
信頼関係が損なわれる
 本件および、今後、中長期的な信頼関係においても悪影響を及ぼす
コストがかかる

うへぇ、ネガティブなことしか無いし、メンタルが持っていかれます。

ということで、物理的な証拠を残しましょう!
というのが主流。


議事録・メモ・ビジネスチャット・メールなど

仕事では、みんなそういう回避術をしっかりしているからいいですが

プライベートで起きる「言った言わない論争」がかなり厄介です!!!

特に我が家で多いのが「夫の言い間違い、聞き間違い」

夫は、たいてい思い込みが激しく、確認不足なことが多くて
「なぜ、あのとき確認しなかった?冷静に考えなかった?」と言いたくなることが多々、、、

対策として、重要なことはメモで渡す。
写真にとってLINEで情報を渡すなどしておりますが、
それでも、起きる水掛け論。

今朝もパイナップルを食べるために戸棚から
フォークを出してきてくれるような優しい夫ですが

夫「 はい、スプーン 
私「 ありがとう。フォークだね 」
夫「 だから、フォークだよ 」
私「でも、スプーンって言ってたよ 」
夫「 朝だし、頭クリアだから、そんなことはないよ!!(怒) 」
息子「 あ、僕もスプーンて聞こえたかな  」
夫「 ・・・・・ 」

フォークでもスプーンでも、別にいいでか

言い間違えても素直に受け入れられなかったり、訂正しないあの頑固さ、なんということでしょう

私も、フィードバックを与えてしまいましたが、結果的に流したほうが良かったと思う、きっと。


「流し、流され、どうなるのか我が家」と不安しか浮かばないのだけど。

話がずれてしまいました…。



広告コピーになるくらいだから、
この「言った言わない論争」は地球から永遠になくならないのでしょう。

だからこそ、気をつけて生活しようと思いました。

それでは、今日も よい1日を♪

最後まで読んでいただき ありがとうございます 気に入っていただけたら、サポートもよろしくお願いします。