見出し画像

みんなの給食メニュー

極秘だけど、実は子どものお便りの中で
給食メニューを読むのが好きです。

お便りに好き嫌いって何?
と思われがちですが

給食メニューは、とにかく情報量が多く
読み方によってはかなりのエンタメと捉えてもいいと思います。


学校給食のメニューは、大体は3〜4品で構成され、
メニューの下に調理の方法、栄養計算、分量が記載されています。

例えば、鶏肉のたつた揚げ、
これに合わされているのが
一口がんもと野菜の煮物、おかかなっ葉

野菜ってどんな野菜かな?
ごぼうに白菜、鶏肉、鶏肉また入れるの?たつた揚げと被るけどいいの?

って、まぁいいっか。
今日は鶏肉三昧なだけ。

何の菜葉?大根ですか…。

大根の菜葉は美味しいけど、
ほろ苦で、子どもにはハードル高めかもねぇ…

子どもの頃の私だったら、
どんな順番で食べれば一番満足するだろう?

食べないから、考えなくていいんですが
ついつい想像してしまうという
そんなメニューもあります。

カレーの日

給食のカレーの日、それは絶対に注目です。

大抵のお母さんがチェックする目的は、
家のメニューと重ならないことですが

それもありつつ、何カレーか?

ということが気になります。

なぜなら

「カレーだ!わぁ〜い」
とテンションアゲアゲで食べたカレーが、
レバーカレーだったという泣きそうな過去があるからです。

幸いなことに息子は
まだ、レバーカレーに当たることなく
ポークやチキンで、いつもホッとしてます。

ただ、この栄養士さんは
カレー系統の時は、
副菜にキャベツを合わせるのが好きな
ようです。

栄養やコストの関係でしょうか。


給食、永遠の謎

それは

パンと牛乳はありだけど、

パンとご飯はありなのか?

ということです。

私の頃もそうでしたし、
慣れたら疑問にも思いませんが
でもやっぱり、疑問です。

今も、これからも
こればかりは謎ですが

謎は謎として

栄養、予算、調理時間を考えて作られるこのメニュー表
栄養士さん、凄いし、ありがたいです。

最後まで読んでいただき ありがとうございます 気に入っていただけたら、サポートもよろしくお願いします。