見出し画像

ハンドリングのスキルアップに必要な7つの基本知識:その7️⃣【セラピストの姿勢と動き方に注意しよう】

このマガジンでは、ハンドリングを行う上での基本知識を解説してきました。ハンドリングが徐々に慣れてくると、細いな感覚の違いや違和感に気がつくようになります。

感覚の変化や違和感に気がつくようになった時に、乗り越えるべきハードルがあります。それは、センサーの誤作動です。

確かに、身体の動きに問題やトラブルがあれば感覚的に気がつくことがあります。しかし、違和感を感じる能力が触れるほどセンサーの誤作動に注意しなければいけません。

センサーの誤作動を最小限するためには、セラピスト自身の身体を適切に使う必要があります。

♦︎セラピストの姿勢に注意する

関節が動くとき、骨の遠位側は空間上で直線的運動にはなりません。大まかに円運動になります。ある肢位から関節を動かし始めた後、直線的に力に加えると関節が動く方向とセラピストが力を加える方向にミスマッチが起こり、その時点で非整理的な動きになります。

力を加える方向をコントロールする場合、手先だけではなくセラピストの姿勢から意識することが望ましいです。

動かす手の方向を変えくても、姿勢が変化するだけで力の方向を変えることができます。

姿勢のコントロールは、あらゆる場面で使える考え方です。動きのバランスだけではなく、左右の筋緊張の差やアライメントの変化などとれる情報が多いことに気がつくでしょう。

♦︎セラピスト自体の身体の使い方でも感覚は変化する

例えば、下肢全体を屈曲させるとしましょう。背臥位で寝ている患者の足を持ち、伸展しているところから屈曲位へ操作します。この時に、セラピストの肘は逆に伸展してきますね。

この伸展の仕方が意外と重要です。この重要性を体感していただくためには、2種類のリーチ動作を比較すると良いです。

ここから先は

392字

より臨床的な具体的なポイントとこれまでの内容を含めた動画解説を用意しています。ぜひ、スキルアップにご活用ください!

臨床で「なかなか結果が出ない」「本当に治療につながる評価ができない」と感じていませんか? このマガジンでは、そんな臨床での具体的なスキル不…

ここから先では、具体的な考え方を深掘りしています!

このマガジンは、ハンドリングスキルを高めるための基本ソフト(OS)がインストールできる内容です。一般的なハンドリングの研修は手法に軸足が置…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?