見出し画像

ハンドリングのスキルアップに必要な7つの基本知識:その3️⃣【力の入力とその反発を感じ取る手の使い方】

人体に変容を与える手法には、外部から「力」を入力するという方法があります。

状態を確認するだけなら、前回解説した等速運動の概念を使ったハンドリングで良いのですが、等速運動は常に両者の価値が等しいので状態が変化することはありません。しかし、外部から力を加えることでその等価の関係が崩れて変容が生じます。

力の入力と入力した力を感じることは、評価にも治療にも使える重要なスキルです。その力の加え方や加えた力の感じ方を知ることが今回の記事の目的です。


♦︎作用ー反作用の法則を知ろう

作用ー反作用の法則とは、物体に力を加えると同じ力を押し返されるという法則です。セラピストが患者の身体に触れると力が入力され、セラピストの手には患者の身体から同じ力で押されます。

この押す力と押される力は常に同等の力になります。それを感じないのはお互いの重さに違いがあるからですね。スケートリンクの上で体重が同じ2人に押し合うとお互いが遠ざかりますが、体重に大きな差がある場合、体重の軽い方だけが遠ざかります。

このように、力を入力すると力を受けるとることができます。この力の入力と受け取りを評価に応用していきます。

♦︎力を入力と反発をベクトル(矢印)でイメージする

セラピスト自らが力を入力するとき、ベクトル(矢印)を発生させるイメージを持ちます。例えば、大腿四頭筋の圧迫するとき、直接手が触れいている点から圧迫した方向に向かって矢印が出ているイメージを持つんです。

その時、手は大腿四頭筋からも圧迫を受けます。その圧迫は手の皮膚の歪みなどで感じ取ります。筋を圧迫する場合は、セラピストも母指球などの軟部組織が多いところで行うとわかりやすいです。

肋骨や手根骨、足根骨など骨に力を入力する場合は、指の骨など筋腹の部分を使って圧迫すると力が伝わりやすく、かつ皮膚のズレや歪みが感じられます。

圧迫する対象が筋でも骨でも力の入力の際に矢印をイメージし、力が返ってくる時に矢印が発生しているイメージを持って介入すると、今自分に触れいている部位や方向などの解像度が上がります。

♦︎力を入力する方向を変えた時に返ってくる力の変化を探る

ここから先は

645字

より臨床的な具体的なポイントとこれまでの内容を含めた動画解説を用意しています。ぜひ、スキルアップにご活用ください!

臨床で「なかなか結果が出ない」「本当に治療につながる評価ができない」と感じていませんか? このマガジンでは、そんな臨床での具体的なスキル不…

ここから先では、具体的な考え方を深掘りしています!

このマガジンは、ハンドリングスキルを高めるための基本ソフト(OS)がインストールできる内容です。一般的なハンドリングの研修は手法に軸足が置…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?