見出し画像

ゼロポジションを獲得する〜上腕骨と肩甲骨の位置関係が重要なファクター〜

ゼロポジションは、挙上位での肩の中間位と言える重要なポジションです。そのため、肩関節の治療の一つの目標として設定されることも多かと思います。しかし、肩の90°屈曲位からゼロポジションまでの過程で難渋することが多いのも事実です。

そこで、今回は、ゼロポジションを獲得するための治療介入の流れを解説します。

ぜひ、日々の臨床に役立ててください。


♦︎ゼロポジションは要支持関節における中間位

まずは簡単にゼロポジションの復習です。一般的に、ゼロポジションは挙上130-140°程度で、肩の回旋が起こらず、肩甲棘と上腕骨の配列が一致する肢位と言われます。オーバーヘッドスポーツの選手への介入の文脈で重要視されることが多いかもしれません。

ただ、よく考えてみると、肩の中間位はもう一つありますよね。挙上30-40°、肩甲骨面挙上、内外旋中間位(この記事では、この肢位を中間位と呼びます)のことです。肩甲上腕関節で考えれば、ゼロポジションも中間位も上下や前後の軟部組織の張力が一致するという観点では違いがありません。

これら2つの肢位にはどんな違いがあるのでしょうか。これは、懸垂関節(hanging joint)と要支持関節(needing support)という2つの視点から見えると整理できます。

肩中間位は懸垂関節における中間位、ゼロポジションは要支持関節としての中間位です。

つまりは、肩甲骨の機能が重要なファクターになります。腕の位置が変わってもあるべきところに肩甲骨が移動できるかがゼロポジションの獲得に重要です。

次からは、中間位は取れるという前提で、ゼロポジションを獲得するまでの過程を2つの段階で分けてみていきます。

♦︎60°〜90°:懸垂関節から要支持関節への移行

肩甲骨面での挙上が60°を超えると、肩甲骨は要支持関節への移行の準備を始めます。要支持関節を作るには、肩甲骨は👇の図のような動きが求められます。

関節窩が上を向く時には基部側は下がる

このフェーズでの肩甲骨は、上方回旋をしているのですが関節窩の位置が上がるのではなく、関節窩の向きが上を向くという形をとります。つまり、関節窩に上を向く能力があるかを評価することになります。

必要な肩甲骨のモニタリングを👇の画像でまとめました。

それらのポイントをそれぞれ見てきます。

①肩甲骨が全体的に上方移動しないか

ここから先は

1,866字 / 6画像

より臨床的な具体的なポイントとこれまでの内容を含めた動画解説を用意しています。ぜひ、スキルアップにご活用ください!

臨床で「なかなか結果が出ない」「本当に治療につながる評価ができない」と感じていませんか? このマガジンでは、そんな臨床での具体的なスキル不…

これ以降は、テキストでの更なる解説と動画でのデモや解説を見ることができます!

肩関節の治療に利用できる実践的なハンドリングのスキルや知見、経験をお伝えするマガジンです。テキストと動画の組み合わせ、そして読者の皆様から…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?