見出し画像

基幹労連では2023年と2024年の2年間のベア等で、2年間の物価上昇を上回る成果を獲得

2024年3月27日
一般社団法人成果配分調査会代表理事 浅井茂利

<情報のご利用に際してのご注意>
 本稿の内容および執筆者の肩書は、原稿執筆当時のものです。
 当会(一般社団法人成果配分調査会)は、提供する情報の内容に関し万全を期しておりますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。この情報を利用したことにより利用者が被ったいかなる損害についても、当会および執筆者は一切責任を負いかねます。
 なお、本稿の掲載内容を引用する際は、一般社団法人成果配分調査会によるものであることを明記してください。
連絡先:info@seikahaibun.org


 基幹労連は3月26日、春闘(AP24)におけるの3月25日時点の回答状況(要求271組合中、回答107組合)を発表しました。これによれば、賃金構造維持分を除くベースアップ等の賃金改善額の平均は、以下のようになっています。
全体         17,157円
 総合組合(大手)  20,234円
 業種別(大手以外) 16,067円
  うち1,000人以上   17,893円
    300~999人    18,907円
    300人未満    13,088円
 また、2023年と2024年の2年間における賃金改善の合計額は、300人未満の中小組合も含めて、2年間の過年度消費者物価上昇率(2022年度3.2%、2023年度3%程度)を上回る成果を獲得する状況となっています。

<2023年と2024年の2年間におけるベースアップ等の賃金改善の合計額>
全体         21,833円
 総合組合      27,737円
 業種別       20,700円
  うち1,000人以上 23,379円
    300~999人  24,426円
    300人未満    17,314円
 なお、300人未満の組合では、他の規模の組合に比べ合計額がやや低い状況となっていますが、率で見ると、一般社団法人成果配分調査会のラフな計算によれば、2年間で6.5%近い賃金改善になっているものと思われます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?