見出し画像

「学生主体」ということ


はじめまして。3年の大西陸です。
このような自分の気持ちを文章に表して発表することは初めての経験で、拙い文章ではありますが精いっぱい書くので最後まで読んでいただけると嬉しいです。


コロナ禍の中始まった今シーズンの成城大学サッカー部は良くも悪くも成城サッカー部らしい「色」が出たシーズンだと感じます。


今まで部員が使ってきた「学生主体」という言葉はメリットとデメリットの両方が存在します。

学生主体のメリットとして、コロナ禍で思うように活動ができない中、幹部中心に学校外でのグラウンド確保や練習時間、練習できるメンバーの制限から練習メニューの改善など多くのことを学生である自分たちが意見を出してこれまで活動していくことができました。

これは「学生主体」であるメリットを最大限生かして、これまでシーズンを送れてこれたと感じます。

しかし私は今シーズンは「学生主体」のデメリットも大きく感じるシーズンだと思いました。

「学生主体」であることは、誰かチームや練習を引っ張っていける存在が学生の中から出てこなければ、その部活動をしている時間は締まりがなく、ただサッカーが好きで集まった人たちで行う「遊び」と何ら変わらない環境になってしまいます。

自分は成城大学サッカー部に入って最初に感じたことは、「日によって練習の緩い日、締まっている日の差が大きいな。」でした。

中高のような厳しいコーチや監督がいる練習環境では、半ば強制的な状況でサッカーをしているかもしれませんが、毎日の練習の強度であったり、内容の濃さは圧倒的なものがあります。

しかし、入学した当時の自分は日によって仕切る人やメンバーが違うことで練習の強度などが大きな違いを感じながら、次第にその風習に慣れていきました。


そしてこの強度の高い練習をしている日には決まって向上心がある人、普段試合に出ている人、そして今の4年生の存在が大きく関係していると実感しました。


今の4年生はすごく明るい代です。

絶対的なリーダーシップを持つ選手が複数人いたり、チームの雰囲気を明るくすることができる人たちが大勢いたり、高い向上心を持っている人たちがいたりと、自分が3年生になって改めて今の4年生たちの重要性を実感しました。

今シーズンは練習人数の制限やオンライン授業の関係で、メンバーを分けて練習を行うことが多くなり、今までチームを引っ張てきた影響力のある4年生は一つの練習グループにまとまってしまい、自分自身両方のグループで練習していたことで、その練習の強度の差がより明確に出たシーズンだと感じました。


これは「学生主体」である成城大学サッカー部の最も大きなデメリットであり、今後改善しなければいけない問題です。


もうすぐシーズンが終了し、影響力を持った4年生が引退してしまいます。

自分たちが最高学年になった時、誰がチームをいい方向に引っ張っていけるのか、「誰が」ではなく「学年」として自分たちが盛り上げていくのか


自分を含め、学年関係なく様々な人が練習に対する考え方や、態度を変えていくことでこの問題は解決していけると思います。

チームの中心である4年生が抜けても活気があり、締まった練習を行えるようになれば成城大学サッカー部はまた1つ大きく成長できると確信しています。


これからも頑張っていきましょう!


長々と書いてしまい申し訳ありません。文章ががまとまっておらず、読みにくいと感じてしまった方も多いと思いますが、今の自分の書きたいことは書けたと思います。

今シーズン残り2週間となりましたが、引き続きチームの熱い応援よろしくお願いします!


最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?