見出し画像

2022-02-23

2022-02-23。

今日はなぜか夜8時くらいからとてつもなく眠いです。
早寝早起きの弊害(むしろ夜ふかしが自然と減るからいい効果?)でしょうか。

3月頭に発表会があるのでそれまでは気合を入れてがんばります!

今日の論文

The velocity distribution of white dwarfs in Gaia EDR3

今日もこちらの論文に注目します👆

テーマは

「天の川銀河の大運動会
〜白色矮星の運動速度を測れ〜

です!

銀河を駆け回る白色矮星

昨日の記事で述べたように、太陽を始めとした恒星たちは決して宇宙の一点にとどまっているわけではなく、周囲のさらに巨大な重力源によって引きつけられることなどによって宇宙を漂っています。

今回の研究では、白色矮星 という種類の星に焦点を当て、宇宙に打ち上げられた望遠鏡 Gaia を用いてその運動を観測しました。

画像1

図1. 天文衛星Gaia ESA–D. Ducros, 2013

今回の研究では、白色矮星を赤い系列と青い系列に分けてそれぞれの速度分散を比べました。分け方は以下の図中段のようになっています。

スクリーンショット 2022-02-24 1.03.40

図2. HR図における白色矮星の分布。青色のバンド帯における等級から赤色のバンド帯における等級を引いたものが横軸になっており、値が小さいほど青く、値が大きいほど赤い(等級は値が小さいほど暗いことに注意!)


 その結果、白色矮星のうち、より赤い系列に属するもののほうが固有運動の速度分布の広がりが大きいということがわかりました。

スクリーンショット 2022-02-24 0.56.28

図2. 等級と速度分散の関係
赤い系列のに属するものが赤い線で、青い系列に属するものが青い線で示されている。どの等級においても赤い系列のほうが速度分散が大きいことが見て取れる。

この結果は、白色矮星を取り巻く環境を考える上で重要な情報となります。

今後もこうした観測が続けられ、太陽近傍の恒星を取り巻く力学的環境が少しずつ明らかになっていくと考えられます。

論文について

タイトル:The velocity distribution of white dwarfs in Gaia EDR3
掲載雑誌:MNRAS (submitted)
筆頭著者:Daniel Mikkola @Lund Observatory

最後まで読んでいただきありがとうございました!
今日も一日お疲れさまでした✨

以下は、個人的な毎日の記録です笑

abceed

今日はリーディングを学習しました!
まだまだ正答率は70%くらいといったところですね...

mmmEnglish

I watched this video today!



☆================================

さあ星空を見上げよう
プロフィール
・天文学を学ぶ大学生

すきなもの
・宇宙に関連するもの
・BUMP OF CHICKEN さん(ミュージシャン)
・SEKAI NO OWARI さん(ミュージシャン)
・伊坂幸太郎 さん(小説家)
・マンドリン音楽

質問・コメント大募集中!
「こんな宇宙の話を聞いてみたい!」
「天文学でよく聞く 〇〇 って何?」
==================================







いつも note のご愛読ありがとうございます! 一人でも多くの方に宇宙を楽しんでもらえる活動を続けられるよう、ご支援よろしくおねがいします。