見出し画像

【旅の軌跡】長崎、佐賀

★初めに

 旅の軌跡シリーズを作っていく。書く練習をすることが主な理由。私自身出かける機会も多く、自己満としての需要は大きいシリーズになってくれそう。これが、読者の需要に繋がっていけるように頑張っていきたいとも思うし、他の方向で記事を作るきっかけにもなっていきたいと思う。
少し遡って、2023年1月からいきます。

  1. 私の九州制覇となった長崎・佐賀への旅(2023年1月21日~22日)

  2. 長崎の歴史に触れる。ランタンフェスティバル(本番は見れず)

  3. HafH 

  4. 西九州新幹線に乗る

  5. 嬉野温泉


【1. 私の九州制覇となった長崎、佐賀への旅】

日本の中で一番好きな場所、と言われたら九州と答えるかもしれないくらい、前提として私は九州が好き。去年の夏も、会社の退職してから3か月の間で、転職活動もしながら九州を周る旅をした。沖縄→福岡→大分→熊本→宮崎→鹿児島。しかも2回以上行ってる場所がほとんど。でも、長崎と佐賀は日数やタイミングが悪く、その時も行けなかった。だからこそ今回、九州制覇という念願が叶った瞬間でもあった。

【2. 長崎の歴史に触れる。ランタンフェス】

長崎と言えば。の場所をまず網羅した。中華街、平和記念公園、グラバー園、大浦天主堂のミサ、出島、稲佐山etc…
本場の長崎ちゃんぽんはものすごくでかかった。グラバー園は想像以上に高い場所に会って景色が最高。旅の醍醐味である地酒地食を味わい、稲佐山の夜景は日本屈指と言われる通り綺麗だった。そして長崎では、1月22日~ランタンフェスの開幕だった。しかしながら22日の夜はもう帰る必要があったから、前夜の雰囲気だけでも楽しむことにして、夜も満喫した。

【3. HafH】

2日目の朝、モーニングが食べられる場所を探していると見つかった。HafHという場所。クリエイティブ感漂う内装にテンションが上がり、一時この施設は何なんだ、と調べるのに夢中になってしまった自分がいる。そして翌々調べると、旅のサブスク、ホテル、コワーキングスペース・・・興味深さでいっぱい。何ならまたここに行くために長崎を訪れたいかも。
そしてなんと。POOLOの講義に!?
と、ちょっとこのモーニングタイムについては一旦心にしまっておこう。

【4. 西九州新幹線に乗る】

そして旅の2日目は、まだできて間もない西九州新幹線へ乗車。やっと佐賀へ。私自身まだ北陸新幹線も乗ったことない身で思い上がらない方が良いかもしれないが、まず一言開通おめでとうございます。そしてほやほやな駅をみて、これからの繫栄に期待が高まる。

【5. 嬉野温泉】

西九州新幹線に乗って嬉野温泉駅で降車。2日目の締めを嬉野温泉で締め。佐賀県の中でも特に長崎寄りの場所。観光地らしさのある温泉郷と思っていたが、想像以上に下町感があった。でも温泉施設の中に入るとそこはもう風情の塊。ゆったりと湯につかり、ご当地嬉野茶をしばき、限られた時間の中、初の佐賀を満喫した。

【最後に】

長崎も、まだ雲仙、島原の自然も行きたいし、何ならまだ佐世保、ハウステンボスも行けていない。バイオパーク等エンタメも味わいたいから、まだまだ行きがいのある土地だと思う。佐賀も、唐津のイカや、有田焼など、もっとご当地を味わいたい欲が芽生えた旅になった。
ただ何と行っても、これで九州は制覇。まだまだ行き足りていない土地は、これからも足を踏み入れるつもり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?