見出し画像

上手くいかなかったお花見前

今日はすごーく気分よく過ごせて、周りの人を大切にしようって改めて思ってたんだけど。

5歳の長女と夕方、険悪な空気に...


今日は、保育園の預かり保育最終日。

帰りに玄関に、年長のクラス分けの名簿が貼り出されてた。

それを見て、好きなお友達と一緒になれたり、別れたり。一喜一憂する長女。

その後は、今日私が突然思い立って、祖父と祖母と妹、こどもたち3人とお花見へいくことに。

こどもたちには、保育園帰りに説明。

「今日はひいじいちゃんとひいばあちゃんも一緒だから、特別に、おやつも買っていこうか」ということで、コンビニへ。

おやつがなかなか決まらない長女。さくっと決める長男。

私は時間が気になり出し、イラついてくる。
「さっと決めんと、遊ぶ時間短くなるよ!」と私。

なんとか決めて、祖父母の家へ車で向かう途中、助手席の次男がぐずり始めた。
コンビニでも車で待っていたし、テレビが面白くなかったからだと思った。
そこで、「しまじろうのDVDに変えてもいい?」と聞くと、長男は「いいよ!」と。
その間に、テレビでは、歌が流れてきて、次男は泣き止んだけど、私は既にDVDを変える段取りをしてる。
すると、長女は「このままがいい!!」と。
私は準備ができたし、次男はこの歌が終わればまたぐずるだろうと予想して、DVDを変えることにした。
歌の途中で、強行突破しDVDを変えた。

すると、すぐに長女は泣きながら「〇〇ちゃんは嫌だって言ったがん!!」と。

私は、カチンときて、「でも、次男ちゃんが泣いとるけ変えさせてほしかっただん!」とキツ目の口調で。

長女は泣きながら「でも、今泣いてないがん!」と。

たしかに、今は泣いてない。歌が流れてたから、泣き止んでた。
「そうだけど、その歌が終わったらまた泣いちゃうがん!だけ変えただん!」と私はこれまたキツ目の口調で言う。(あーやってしまったな)

長女はさらに泣く。

という、楽しみの花見前に、険悪なムードになってしまった今日の一コマでした。

この後すぐ、私から謝って、和解はしたけど、一旦崩れるとなかなか気持ちが立て治りにくくて、、結局なんやかんや夕食前まで、引きずってしまった感じでした。

ごめんね。長女ちゃん。

【私の感情】
□クラス分けが気になって、そこで時間を取られてしまって、思うように時間配分できなくてまずイライラし始めた。
□おやつが決まらないときイライラしがち。
□運転中の兄弟の意見の相違にイライラしがち。
□長女はいつも我慢してくれるから、と長女の意見を聞かないことが多目。ごめん
□長女が泣くと、イライラマックスになりやすい。
□誰かと一緒にどこかにいくっていうシチュエーションのときに、その誰かを優先して、こどもの意見を軽んじてしまう傾向あり。
【長女の気持ちを考える】
□今日は年中最後の日で、いつも以上に保育園で頑張ってたのかも。
□クラス分けに一喜一憂して、心がちょっと動いて、疲れたのかも。
□お母さんがイライラし始めた様子を見て、イライラしてきたのかも。
□いつも我慢してるから、ここでは意見を通したいと思ったのかも。
□泣いたら自分の意見が通ると思ったのかも。
【改善案】
□まず、突然の予定の変更は丁寧に伝える。時間の約束も最初にしておく。
□イライラを感じたら、深呼吸。
□指示はわかりやすく端的に。
例「時計の長い針が5になるまでにおやつを決めてほしいな」
□運転中はいつも、深い呼吸を意識する。
□自分の意見を言う前に、まずこどもの言葉を受け止める。
□アイメッセージで、こまめに自分の気持ちを伝える。
□長女は我慢ができて、思いやりがあって優しい。だからこそ、しっかり思いをきくこと。
□この場合だったら、DVDに変えるタイミングをもっと話しあったらよかったかな。歌が終わってからとか、妥協点を丁寧に探していく一手間を大切にする。
□泣きながらも自分の気持ちを伝えてくれた長女の成長を感じる。自分の気持ちを伝えることが、前よりできてる。認めるポイント!


私の課題

イライラを感じた時の身体の感じをよく観察すること。
頭が締め付けられるような感覚かなーと思っているけど、さらに丁寧に身体の感じを観察する。

イライラしたときの深呼吸。

このイライラの目的は何かを考えること。

明日からの春休み、こどもたちとしっかり向き合って、自分も成長していこう🌸

2021.3.31

#子育てお宝帳
#ありのままの自分
#せいの勇気づけ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?