見出し画像

第937回【圧巻人生日誌 日々是成長】928(2023/12/24)▲▲クレクレさん・クレクレ君は短期的には果実を得るが、長期的には失うものが多い▲▲


皆様良いクリスマスをお過ごしでしょうか。

私にとっては通常の週末だったのですが、

いつぞや(ウン十年前?)に親からクリスマスにもらった

童話集を久しぶりに引っ張り出し

読んでおりました。



子供の頃は数々の童話に触れても

そこにリアリティを感じることはありませんでしたが、

大人になり読み返してみると

日常に置き換えられ、

『これ出来てないじゃないか』

反省させられることも数多くあるのです。


『アリとキリギリス』

『ウサギとカメ』

などを読むと、

長期軸の目線を持つことや

乾坤一擲、一発大穴勝負で行くのではなく

微差を積み重ねていくことの重要性を

改めて考えさせられます。



併せて『かいば桶の中の犬』という

イソップ童話を読んでいたのですが、

これに近しい話を見聞きしていたので

なお現実のものとなって理解したのでした。



この『かいば桶の中の犬』という話は、

牛の食事(飼葉)を入れる桶の中で

気持ちよく寝ていた犬が、

牛に昼寝の邪魔をするな!と吠えたという話。



ここから得られる教訓は、

自己都合を優先して

他人の邪魔していることに気が回らない人がいる。

それを指摘すると逆ギレするとは困ったことだ。

ということになるのでしょう。



先日私が聞いたのは、

とある方から

『あれが欲しい、これが欲しい』

他者への要求があり、

いざ好意であげようとすると

『ああしろ、こうしろ』の注文が付いてきた、

というのです。



差し上げる方としては

あくまでも好意で対応しようとしているので、

それ以上でもそれ以下でもない

あとは貴方で対応してくださいね、

となるはずです。


しかし中には、

その好意を踏み台にして

あれやこれやと当然の権利であるかのように

自己都合を押し付けてくる人もいるものです。



子供のクレクレ君は可愛らしさもありますが、

大人になってのクレクレ君は見ていて

痛々しいものがあります。

クレクレ君は短期的には得られる果実もあるでしょうが、

長期的には失うものが多くなるでしょう。



こういう行為の一つに一つに

気をつけて生活していきましょう、

という教訓を得られるのも

童話の利点の一つなのでしょうね。

(徒然草なんてその代表格ですね)


そのようなわけで、

皆様もお子様の童話を一緒に

お読みになってみてください。

色々気がつくことが多いかと思われます。


今日も素晴らしい一日をお過ごしください。

=======================
★★今日の圧巻人生方程式★★


童話集は
大人が生きていくための所作の
宝庫とも言えそうだ。

そのような宝庫から、
クレクレを主張して生きていては
失うものが多くなることを改めて学ぶ。
=======================

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?