見出し画像

第1034回【nakaちゃんねる 圧巻人生達成プログラム】(2024/3/30)▲▲消臭剤にろ紙を詰める作業で考えた愛嬌、の話▲▲


NHKドラマの『ヴギウギ』が終わりました。
主人公・スズ子のライバル役のりつ子のモデルは、
ブルースの女王・淡谷のり子と言われています。


淡谷先生といえば
(私の世代であれば)ものまね王座決定戦
辛めの審査員のイメージでしょうか。
コロッケには甘いけれども、
清水アキラには手厳しい。
いつもムッとしているイメージ。


そんな淡谷先生の書籍の広告を
新聞で見かけました。

『一に愛嬌 二に気転』
Amazon.co.jp: 一に愛嬌 二に気転: ブル-スの女王・淡谷のり子の“毒舌でごめんなさい” : 淡谷のり子: 本


この愛嬌ってやつは
手に取って「はい、コレです」
とは言いにくいのでなかなか説明も難しいもの。

しかし、
特に知らない人がいる環境では
何もない徒手空拳の者こそ
「愛嬌」が生きてくるのだと思います。


私かれこれ20年近く前ですが、
大学の夏休みの際にとある製薬会社の工場で
アルバイトをしていたことがあるのです。

トイレの消臭剤のボトルに
ひたすら一日中ろ紙を詰め込むという作業。
(これだけでも、どこのメーカーか分かりそうですが)


室内作業と聞いていたので
暑い夏には最適、ラッキー!と出向いたら、
確かに室内ですが
掘っ建てテント小屋みたいなところで
水を気化する冷房機に業務用の扇風機を回すものの、
とにかく暑い。
しかも、9時~17時でずっと立ち作業。
過酷な環境での作業でした。

だから人が集まらなかったのだ、
とあとで気付くことになるのですが、
こちらはカネが無い貧乏学生ですから
断ることも出来ません。


私のろ紙詰め班は
私よりも二回りほど年上のオッサン4人くらいの
チームで作業していたんですが、
黙々と作業をする仕事ですから
特に和気藹々というわけでもない。

人付き合いが苦手だった私にしてみれば、
特に話もしなくて良いので楽は楽。
暑いのと立ち作業をガマンすれば
なかなかにいい仕事でした。


しかし、
休憩時間が当初苦痛だったんですよ。
オッサン4人の中に一人常にマスクして
表情もなかなか見えない方がいて、
おっかない雰囲気を醸し出してるんですよね。

ビビりなので本当にこういう人と
どう相対すればいいか分からないわけです。


そして、
そのオッサンと休憩所で2人だけになる機会が
とうとう訪れてしまったのです。
心臓が早鐘のように鳴ります。

ところがどっこい、
このオッサンマスク外すと随分チャーミングで
一言で表すなら「愛嬌」が良かったんですよね。

そこからはオッサンと距離縮まるのは
特に時間はかかりませんでした。
時には飲み物おごってくれたりもしました。
(数十円のカップのジュースでしたが)


この記憶から改めて考えさせられたのは、
人が寄ってくるも寄ってこないも
頭の良し悪しとかそういう要素ではなく
愛嬌があるか否か。
特にこれといった能力がない者こそ
愛嬌という武器を使え、
ということでなかろうかと。


淡谷先生だって
いつもムッとしている雰囲気の中で、
時々屈託なく笑顔を見せる時があったじゃないですか。

そういう所に
人は胸襟開いて近付いてくるのではないか。
そう考えるのです。

皆様も笑顔を見せながら
今日も素晴らしい一日をお過ごしください。

=======================
★★今日の圧巻人生方程式★★


一に愛嬌、二に愛嬌。
=======================

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,942件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?