見出し画像

【無料配布中】神アイテム♡これは使える!リボンの付録でお子さんと生理を学ぼう!

こんにちは!みほです。

今日はお子さんと生理を学ぶのにぴったりなツールを発見したので、みなさんにもシェアしたいと意気込んで記事更新です。
ぜひ読んでいってくださいね!

以前よりお伝えしているように生理を伝えるのは、その伝えやすさから、性教育の中でも比較的入り口にあるアクションのように思います。
その一方で、赤ちゃんのベッドが交換される日だよ! 血が出るけど大丈夫だよ! と概念や大枠、あるいは命の誕生につながるストーリーを伝えることはできても、具体的な生理の実態やケアについて伝えるのは、タイミングもなかなか難しかったりしませんか?

そんな方におすすめしたいのがこちら!

ママ世代みんな大好き、天下のりぼん様が公開してくれている
『生理カンペキBOOK』
です!


「生理カンペキBOOK」(C)りぼん2021年11月号/集英社

http://ribon.shueisha.co.jp/manga/seiri_kanpeki_book/index.html

発刊後約1年が経つこの教材、当社は綴じ込み付録だったのですが、読者からの大きな反響に応える形で無料公開されたそう。
いまに至るまで広く公開し続けてくださってい姿勢に、個人的に感謝しかありません。

さっそく中身をご紹介していきます。
コンテンツとして用意されているのは大きく以下の6つ。

1. 生理って何?
2. 生理の基礎知識
3.ナプキン丸わかりinfo
4.ナプキン以外の生理アイテム&便利アイテム
5.生理のお悩みQ&A
6.チャレンジコーナー

コンテンツをご覧いただいただけで、生理にまつわる情報が多岐にわたることは想像に難くないのではないでしょうか?
中身はじっくりお読みいただきたいと思うのですが、ここでわたしが生理カンペキBOOKを推している理由をお伝えさせてください。

一番の推し理由、それは、上でご紹介している表紙にも書いてある「男の子も、大人の人も、みんなで読んでね」のひと言。
非常に画期的だと思いませんか?
生理という新たな事態に否応なしに直面するのは、たしかに女の子。でも女の子だけが女の子の体のことをわかっていれば良い時代ではありません。hugMEでも大きな命題として掲げていますが、多様性を抱えるお互いを認め合い、尊重し合うのはこれからの時代に必須な姿勢です。

また、性教育に関心のあるパパママであれば、男の子にも女の子の体について伝えることの重要性を感じているのではないかと思います。
でもやっぱり難しい、、。
そんなときにぜひ活用していただきたいのがこのアイテムです。
「おんなっぽくてやだ」などの反応もあるかもしれませんが、わかりやすさは太鼓判なので、ぜひぜひこちらを片手にお子さんとのコミュニケーションに挑戦してみてください!

また、当BOOKでは生理を迎える前の女の子の体の変化やそれに伴う不安な気持ちについても描写されています。
いままさにそんな悩みに直面しつつある小学校低学年、中学年のお子さんからどんどん活用できそうなのも嬉しいポイントです。

さらに、フェムテックの流行に伴い、目を見張るような進化を遂げる生理アイテムですが、当BOOKでも、ナプキンやタンポン以外のアイテムについてもしっかり紹介されています。
生理を迎える前後のお子さんと一緒に、生理アイテムについて学んで、買いに行って、、初めての生理をワクワクしながら待てたら、性教育のスタートとしては100点満点なのでは?

我が家では、いろいろなことを教えるのに、漫画が大活躍です。今時の漫画は、私たち親世代の感覚とは違って、本当に多様なテーマで描かれているので、伝えづらいこと、教えるのが難しいことこそ、漫画の手を借りちゃうことをお勧めします♡
まだ始められていないけど、気になってる、そんな方はぜひ今日から始めてみませんか?



駆け出したばかりのhugMEですが、親子で楽しむ性教育を広めるために、noteを皮切りに様々な活動を始めています。いただいたサポートは、hugMEの活動をより広げる資金として大切に使わせていただきます。