見出し画像

HTMLは覚えておいた方が良いの??

こんばんは、ITアドバイザー@瀬川です。

今日は、HTMLは覚えておいた方が良いの??というお題について書いてみたいと思います。

これ意外と経験の浅いプログラマーさんとかから聞かれることがあるので私なりの意見を書いてみたいと思います。

HTMLとは??

HTMLとは、(HyperText Markup Language)の略で、ホームページを表示するための表示言語になります。

最近のプログラミングをするソフトウェアでは、このHTMLを自動的に出力してくれるケースがほとんどで、HTMLを知らなくてもホームページを作れるし、編集したりすることができると思います。

なので、Webアプリケーションを開発する場合や、ワードプレスなどを使ってホームページを作成する場合、HTMLを直に触って修正することはほとんどないと思います。

では、今更HTMLって覚えてなくても良いのでは??って思われるかもしれませんが、私の結論は「No!!」です。

なぜか??それは、「根本知らずにツールだけ頼っていても真に理解したとは言えないから」です。

どういうことかと言うと、今後、プログラマーと活躍しようと思うなら、
どういうタグ(HTML文書であることを指定するもの)で今ホームページが構成されているということを理解したうえでツールを使ってほしいのです。

なぜツールはこのようなHTMLを出力したのか、こんな書き方もあるのでは?という視点がないと、プログラマーとして今後様々な開発を行っていく上で考える力が弱くなります。

なので、Webアプリケーションをやってみたいならもちろん、そうでなかったとしても、HTMLは覚えておくと、個人的には良いと思っています。

私自身、たまたま初めて開発したのがASP(Active Server Pages)というMicrosoft社が開発した機能を使った案件でした。(私自身のプログラミング史はいつか書こうと思ってます(^^;;)

何もわからない私は、まずはHTMLをメモ帳に書いて覚えていたのを今でもたまに思い出します(^^;;

それを考えると今は本当に優れたツールがあって便利だと感じます。

でもそう感じるのは、自分自身でメモ帳を使って一生懸命HTMLを覚えることをしたからこそだと思っています。

なので、お時間ある時で良いので、一度、面倒だとしてもHTMLを一つでも覚えてみるということをやってみてください。

今日は、HTMLは覚えておいた方が良い??というお題を考えてみました。

少しでもお役に立てたなら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?