【ノンブレス・オブリージュ】私が心底愛してやまない最強の名曲について話をさせてくれ

1.はじめに

 えいりな刃物さんのムービー、素晴らしい……。

 好きな曲について全力で語ったら少しは語彙力と文章力上がるんじゃね……? ということで、ピノキオピー様(以後、敬称略)の「ノンブレス・オブリージュ」について語らせていただきたく思います。もしまだ聞いていない方がいたら、とりあえず聞いてくださいな。

 さて。

 ピノキオピーは既に100曲以上の楽曲を投稿されている大手です。残念ながら私は、ピノキオピーの楽曲全てを網羅しているわけではありません。それでも、この「ノンブレス・オブリージュ」が、ピノキオピー楽曲のみならず、私が今まで出会ってきた全楽曲の中でも最高の傑作だと信じて疑わない……それほどにこの曲には入れ込んでいます。

 まあ……私は別に音楽に造詣が深いわけではないので「お前が出会ってきた楽曲の数なんてたかが知れとるやろ」と言われたらそれまでなのですが……。

(自己紹介ついでのしょうもねえ話)
「私の脳内ピノキオピー楽曲世界図はこんな感じ」のコーナー

唯一神 「ノンブレス・オブリージュ」
大天使 「きみも悪い人でよかった」
  王 「ぼくらはみんな意味不明」
 女王 「君が生きてなくてよかった」
四天王 「空想しょうもない日々」
    「ウソラセラ」
    「閻魔様のいうとおり」  
    「ラヴィット」
決戦兵器「サイケデリックスマイル」
    「神っぽいな」
騎士団長「人間なんか大嫌い」

好きな曲はまだありますが、とりあえずこのくらいで……

2.歌詞について

 既に述べたように、私自身は音楽に明るいわけではなく、メロディやリズムについて言えることはそれほど多くありません。そのためか、私が楽曲において最も重要視するのは歌詞です。「何となく聞いていて気持ちいい」といった音楽理論も何もないフワフワな感覚の土台。その上に、好みの歌詞が乗っている……私はそんな曲を高く評価する傾向があります。

 しかし、この曲を語る場合、メロディやリズムについて言及することは避けられません。この楽曲を「唯一神」たらしめる要因の一つが「メロディとリズム、歌詞の調和」にあるからです。

 とはいえ、調和について語るにしても歌詞のことについても言及すべきなのは間違いないでしょう。歌詞だけで見ても素晴らしいですからね。ということで、まずはこの楽曲の歌詞について語っていきます。

 まずは、歌詞の内容を全力で要約してみますね。

「この社会、息苦しいよね」という弱者の歌

 これです(「ぼく」と「君」のラブソングでもある)。まとめた時の細かい文言は人それぞれでしょうけど、これで概ね間違っていないはず。……こうして見ると要約って悲しいですね。大事なことを把握するために、大事な部分をほとんど削り落としてしまうんですから。情緒もなにもあったもんじゃないべ。

 以下に、一部歌詞を抜粋してこの要約に至った経緯を記しておきます。難しいことを書くつもりはないので、別にそんくらい分かるよという方は飛ばしてくださってかまいません。あと少し長いです。

楽曲名「ノンブレス・オブリージュ」
 当然ながら、ノブリス・オブリージュをもじっています。ノブリス・オブリージュは端的に言うと「身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務がある」という意味。社会からの同調圧力を強く感じさせます。当然ながら同調圧力は歌詞の中において「息を止める」といった部分に表れます。

「世界中のすべての人間に好かれるなんて気持ち悪いよ だけど一つになれない教室で君と二人手を繋いでいたいの 数の暴力に白旗をあげて悪感情を殺してはいチーズ」
 マジョリティの機嫌を損ねると面倒なことになります(少なくとも小中学校くらいだと「正当防衛と言ってチェーンソーを振り回すまともな人たち」は多い)。
 「世界中の全ての人間に好かれるなんて気持ち悪いよ」と歌われている通り、全ての人間に好かれることはそもそも不可能です。嫌いな人はいて当たり前、そういう人とはお互いに触れないようにする。それが賢い選択でしょう。でも、現実はそう簡単ではありません。世の中には気に入らないものを叩かないと気がすまない人間が一定数存在するのです。「関わらない」という選択をできるというのは、非常に高度な技術なのです。
 だから「関わらない」という選択をする代わりに、可能な限り嫌われないようにする。嫌っているとしても、それを悟られないように仲良くしているように見せる。どうやっても「一つになれない教室」に、一つになろうとする同調圧力が働くわけです。当然、そんなことを続けていればどこかに負荷がかかってヒビが入るでしょう。しかし、そのヒビすら見せるわけにはいかない。「君と二人手を繋いで」いるためには、嫌なことにも我慢して笑顔を作らなければならないのですね。

「分断を生んじゃった椅子取りゲーム 無痛分娩で授かるベイブ 壮大な内輪ノリを歴史と呼ぶ」
 「椅子取りゲーム」は、王位争奪戦から会社でのポジション争いまで色々な事柄の比喩になります。「歴史」という言葉に繋げる上では政治的な争いの意味合いが大きいと解釈すればいいでしょう。この分断は「一つになれない教室」に近いのですが、ここでも一つになろうとする力が働きます。「椅子」を勝ち取った人間が、自分の味方だった人間を重用し、敵だった人間を殺したり遠くへ追いやったりすればいいのです。
 「無痛分娩で授かるベイブ」という歌詞。これは、無痛分娩という選択肢があるにもかかわらず日本には「子供はお腹を痛めて生むべき(でなければ愛情を持てない)」という価値観が根強いために無痛分娩がなかなか普及していない、という現実を考えればストンと腹に落ちます。医療事故に関して大きく報道されたということも関係しているようですが、ここは「同調圧力、生きづらさ」といった部分に重きをおいて解釈しておきたいです。
 韻も踏んでいて気持ちいい部分でありながら、いつも通りエグい歌詞。

「生きたいが死ねと言われ 死にたいが生きろと言われ」
 そのまんまです。一番分かりやすいんじゃないですかね。

「さんはい『この世には息もできない人がたくさんいるんですよ』×2」
「さんはい」に同調圧力の全てが凝縮されていますね。「ノンブレス・オブリージュ」に掛ける形で「息もできない」という抽象的な形になっていますが、これを具体的な形に言い直せばかなり分かりやすくなります。これは2番の「この世には愛も知らない人がたくさんいるんですよ」も同様です。

例文:「この世には満足に食事も取れない人がたくさんいるんですよ」

 この後に続くのはどういうことでしょうか? 多くの方々に覚えがあるでしょうし、答えは簡単に出るでしょう。「だから、あなたも嫌いなものでも我慢して食べなさい」「ご飯を食べられるだけありがたいと思いなさい(文句を言うならごはん抜きです)」といったことです。
 言われた側からすれば「そんなことを言われても嫌いなものは嫌いだし、食べたくないんだが?」「他人のことなんか知らんわ」といったところでしょう。しかし、多くの人が渋々と言われた通りに我慢したはず。そして、こうした言葉が「ご飯を残してはいけない」といった価値観を共有して同調圧力を作っていき、給食を食べきれずに昼休みも涙目で食べ続ける子を生んでいくわけです。

 「この世には息もできない人がたくさんいるんですよ」という歌詞に話を戻しましょう。これの後に続くのは「多少息苦しいのくらい我慢しなさい」「みんな苦しい中頑張ってるんですよ」といったところでしょう。それが「それぞれの都合と自由のため息を止めることを強制する」「息を止める」が押し寄せてくる部分にも繋がっていく同調圧力です。
 さっきも書きましたが、本当にこの「さんはい」が素晴らしい仕事をしてますよね

「直接×4 手を下さないまま 想像力を奪う液晶越しに息の根を止めて安心する」
スマホは相手の顔が見えないですからね。相手の気持ちに対する想像力が弱くなって、簡単に叩けちゃいますからね。以上……と言いたいところですが、どうしても注目しておかなければならないことがあります。
 それは「息の根を止めて安心する」という歌詞です。ここまでずっと同調圧力に対して否定的な歌詞が続いていたのに、ここで「安心する」というポジティブな言葉が出てきているのです。

 無論というべきか、これは皮肉です。同調圧力に加わっている側に対する冷ややかな視線が内包されています。しかし、突き放すような歌詞というわけでもないのです。同調圧力を加える側に回ってしまえば幾分か楽になるという事実、そして楽な方向へと逃げてしまうという、強者でありながら弱者でもあるという人のあり方。この歌詞の中には、それらに対する理解があります。そして、歌詞の中の「ぼく」の中にもそういった弱さがあるということを「ぼく」も認めているのでしょう。
 嫌悪感と諦念と許容が混ざった、えぐ味の強い部分だと思います。

「それぞれの好きを守るため 君と防空壕で呼吸する」
社会は息を止めることを強制してきますが「防空壕」では呼吸ができるようです。ありのままの自分でいられるのです。「君が生きてなくてよかった」のように、「君」は必ずしも生きている存在じゃないのかもしれません。「心の拠り所」くらいに捉えておくのがいいと思います(ムービーの内容も参考にはしますが、あくまで歌詞は歌詞として考えます)。
 あまりこの記事の本題には関係ないですが、「きみも悪い人で良かった」にも広く通じる部分がある歌詞だと思います。

 実はこれ、初見で曲を聞いた時に感動のあまりにyoutubeのコメントに書き込んだ内容を多分に含んでます。もしそのコメントを見つけても「お前人の解釈借りて来てんじゃねえ!」と怒らず、かつ気づかないふりをしてください。テンション上がって書き込んだyoutubeコメント見られるとか恥ずかしすぎる。

3.調和

 さて、「歌詞とメロディ、リズムの調和」に話を移しましょう。
 歌詞をまとめると「この社会、息苦しいよね」でした。これとリンクする曲の特徴とは何でしょうか。音楽理論のことを齧ったことすらない人間ですら理解できる曲の特徴……もうお分かりでしょう。

「息継ぎの余裕がほとんどない、矢継ぎ早に歌詞をまくし立てる曲である」という特徴です。言葉で表現された「息苦しさ」を曲の構成でも表現しているのです。歌うと胸が苦しくなる歌ですね。

 また、ピノキオピー曰く「この楽曲のコード進行は4パターンの繰り返しで複雑な進行はしていない」「4コードだけで表情豊かにできて満足感がすごい」とのこと(洋楽的なアプローチで、おしゃれな感じに挑戦したらしい)です。

 私はこの「繰り返し」に社会を見ました。社会は大きな変化を嫌います。変化を起こそうとすれば同調圧力によって取り込もうとしてきます(出る杭は打たれる)。秩序とはそういうものですし、そういった力が不要とまでは思いませんが、「息苦しい」と感じる場面が多いのもまた事実。しかし、個人のちからには限界があり、社会はまた「繰り返す」。
 この「コードの繰り返し」と歌詞も、リンクしているわけです。「個人の力ではどうしようもない社会の中で、もがき苦しむ哀れな人間」のような図になるでしょう。

 音楽としての部分について、私程度の人間が語れるのはここまでです。

 メロディなどの音楽的要素と歌詞のリンクということについては、納得するかどうかは別にして、言いたいことは分かっていただけたと思います。
 しかし、「ノンブレス・オブリージュ」の素晴らしい要素はこれだけではありません。そもそも「音楽的要素と歌詞の調和」というのは、程度にこそ差はあれ多くの曲で見られます。「ノンブレス・オブリージュ」の『凄み』はそんなものではありません。

4.誰が歌うか~「ノンブレス・オブリージュ」にはC.グリーンバーグもニッコリ~

「この曲はこの人が歌わなくてはならない」という必然性はあるのでしょうか。大抵の場合はありません。勿論、好き嫌いはあります。「やっぱりこの曲はこの人じゃないと!」と思うことも少なくありません。しかし、それは必然性とは違います。

 私はこの必然性を大きく2つに分けたいと思います(特に参考にしたものがあるわけではないですが、似たようなことはどこかで言われているでしょう)。

 手が大きいラフマニノフが作ったピアノの楽曲は、手が大きい人でないと弾くのは困難でした。「全世界でこの人しか弾けない」という程ではありませんが、弾ける人間が限定されてくれば、「奏者がこの人間である」ということの必然性、奏者の価値は上がります。1つ目は、このような物理的、技術的な必然性です。以後、技術的な必然性と書きます。

 「かぐや様は告らせたい」に「チカっとチカ千花っ♡」というキャラソンがあります。これを歌うのが千花以外のキャラクターであることが考えられるでしょうか? イベント等で他の方がカバーしたりすることはあるかもしれませんが、やはり本家としては千花でなければならない必然性があるでしょう。それは「チカっとチカ千花♡」が藤原千花というキャラクターを題材にした楽曲だからです。2つ目はこのような内容的な必然性です。

 歌うのが難しい楽曲ほど歌える人は限られてくるので、技術的な必然性は上がります。しかし、プロアマ問わず歌の動画を投稿するような人の多くは一定の基準は超えている人が多いでしょうし、ピッチ補正など文明の技術もあります。生で歌うならともかく、動画などの形で出す分には「この人でなければ歌えない」ような技術的な必然性はほぼ無いに等しいでしょう。

 ※聞いていて「この曲の繊細な歌詞に一番合う声を出せるのはこの人だ」と思うことは多いでしょう。これも歌い手の技術によってもたらされる感覚ですが、あくまで個人の主観。客観性は薄いです。このような表現力や声質などの部分も広く言えば技術的な必然性と言えるのですが、あくまで個々人の感覚によるところが大きいと思われるので、横においておきます。
(ちゃんと調べれば研究が出てくるのでしょうけど、今回の主題とは違うので調べてません)

 一方で、内容的な意味での必然性が強い楽曲と歌手の結びつきに関してはいくつもの例を挙げることができます。いわゆるキャラソンは軒並みこの必然性を持っています。ボカロ曲であれば「ルカルカ☆ナイトフィーバー」だったり「初音ミクの消失」などが該当します。

 他には「ロキ」もボーカロイドが歌う必然性が強い楽曲です。この曲は、鬱屈した感情を抱える作曲者自身の心情に触れながら、鏡音リンと共に「死ぬんじゃねえぞお互いにな」と歌います。

 この「お互い」はボーカロイドとみきとP自身のことですから、歌い手が変わると「お互い」という歌詞が差すものに変化が生じてしまうのです。そのため、「ロキ」は必ずしも鏡音リンを使用する必要はなかったが、みきとP自身とボーカロイドが歌い手であることに必然性があると言えるのです。この曲も初めて聞いたときには衝撃を受けました。

 ちなみに、プロセカの「ロキ」はキャラ設定がマッチしていて好きなカバーです。

 あくまで歌い手が変わると意味に変化が起きてしまうというだけであって、変化することが悪いわけではありません。「歌い手と歌い手」「VtuberとVtuber」……それぞれのバージョンに別の味があって楽しいですし、盛り上がるのは良いことです。
 ただ、「ロキ」の原曲には揺らぐことがない芯が通っていて美しいということが言いたいのですよ私は。不動明王。

 さて、「ノンブレス・オブリージュ」をボーカロイドが歌う必然性についての話です。一見、歌詞からは必ずしもボーカロイドが歌う必要は無いように思われます。しかし、ここで思い出さねばならないことがあります。歌詞と音楽的要素の繋がりです。
 私は「3.調和」でこの楽曲の特徴について次のように表現しました。

「息継ぎの余裕がほとんどない、矢継ぎ早に歌詞をまくし立てる曲である」(そしてそれが息苦しい社会を描いた歌詞とリンクしている)

 実はこれ、正確ではありません。「ノンブレス・オブリージュ」は「息継ぎの余裕がほとんどない」のではなく「息継ぎが一切ない曲」なのですから

 この楽曲では曲の最初と最後に息を吸う音が入っています。最初に息を吸って、社会という息ができない空間に飛び込んで息を止め続け、「防空壕」で息を吸って終わり……という形です。社会の中でずっと、息継ぎなしで歌い続けているという曲なのです。

 そんな楽曲の途中で息を吸えば、「息苦しさ」を訴えかける力が弱まってしまいます。しかし「ノンブレス・オブリージュ」はおよそ3分半の楽曲。3分間息を止めるだけならまだしも、息を吸わずに歌い続けられる存在なんて……

ボーカロイドがあるやんけ。

 息苦しさ故に我々が歌えない歌を、呼吸を必要としないボーカロイドが高らかに歌い上げる。ボーカロイドが我々のような弱い人間の代弁者として寄り添ってくれる。「ノンブレス・オブリージュ」最大の魅力はそこにあるのだと、私は思うのです。

 「ノンブレス・オブリージュ」は歌詞と音楽的要素の調和だけで終わらず、その調和によってボーカロイドが歌うことの必然性が生まれています。しかもそれは技術的な必然性、内容的な必然性、両方の声質を併せ持っているのです。

 歌詞、音楽的要素、そして歌う媒体。全てが相互に作用しあってそれぞれの価値を高めあっている。そんな曲なのです。

「ロキ」の部分でも書いたことですが、別に歌ってみたのカバーなどを否定するつもりはありません。私自身が「ロキ」や「ノンブレス・オブリージュ」に関しては原曲厨になってしまうところはありますが、普通にカバーも聞いています。「皆良いけど、やっぱ原曲だよな~!」ってなるだけなんです。

 「ノンブレス・オブリージュ」の魅力についてはここまで。ここからはおまけのような文章です。


 私がこのように「ノンブレス・オブリージュ」の魅力をある人に熱く語ったところ、「グリーンバーグのモダニズムじゃん」と言われました。無学な私はよく分からなかったので、簡単に検索して調べてみました。

 C.グリーンバーグはアメリカの美術評論家です。彼の主張はだいたいこんな感じ。

 自己批評的なチェックによって有価知性と代替不可能性が確かめられて初めて、当該芸術の意義が認められる。そしてその代替不可能性は、媒体と結びついている。
モダニズムにおける芸術の自己批評は、媒体に固有の要素を見つけることとなる。

絵画では、平面性が固有の要素である……以下略
適当に検索かけて調べた薄い知識

 その人は「ノンブレス・オブリージュ」の話を聞いて、ボーカロイドという媒体の「呼吸を必要としない」という固有の要素を活かしているという点でそのように言ったのでしょう。グリーンバーグもにっこりな楽曲、「ノンブレス・オブリージュ」。ピノキオピーのモダニズム。

 本来なら「歌に固有の要素は何か」ということをもっと突き詰めてからこの話をしなければならないのでしょうが、小難しい問いは偉い学者様に投げておきます。私は知らん。

5.おわりに

 魅力を語りきれたとは言い難いかもしれないですが、スッキリしました。原曲厨全開の記事書いたら反感買いそうだなーという理由で長らく胸にしまっていたのですが、どうでもいいやと吹っ切れまして。好きを胸にしまい続けるほうが毒。

 とにかく感動を言語化するのは大事です。「自分は上手く言えない」とかじゃないの、拙くてもやるの。好きを広げていくのだ。WAになっておどろう。

 ピノキオピー様、いつも素晴らしい楽曲をありがとう……ありがとう……


おまけ

 好きな楽曲の話をします。殆どが歌詞の話。ひとつひとつは短め。

「空想しょうもない日々」

 とにかく洒落てますよね。タイトルからして複数の解釈ができます。「しょうもない日々で空想している」のか「しょうもない日々を空想するほど、切羽詰まった生活をしている」のか。そこに「くそしょうもない日々」という歌詞が飛んでくるんだから衝撃ですよ。
 「しょうもない日々で空想している」というのが正解だったわけですが、それにしてもそうくるかぁと。
 個人的には「ひとりぼっちになれる 欠陥品の毛布羽織って」という部分が特にお気に入りです。

「ラヴィット」

 俗っぽい「好き」。高尚な理由なんて無い。顔がいいから、金持ってるから、スタイルいいから。そして、君のことを好きな自分も大好き。なんと赤裸々でいて弱々しい言葉でしょう。相手を馬鹿にするために使われるような言葉を、自分に当てはめていくのですから。やはりこの曲も、皮肉めいていながらも寄り添う歌です。
 一方的な恋をするウサギは最後「一生か弱いウサギでいいの?」と自問しますが、そう簡単に変われはしません。自問しただけ、というところがこの曲の好きなところです。具体的にどうしようという解決策は何も出てこないのです。
 ちなみに、一番お気に入りの部分は「I love it 価値のない 宝物を抱えながら」です。

「おばけのウケねらい」

クリエイターにダメージと勇気を与える一曲。「流行りに乗ってるけど好きでやってんの ねえ それとも魂売って自分殺してんの」
 誰だって「え、世間ではこれが人気なん……?」と思うことはあったりするもんです。特に中高生の時に尖っちゃうともう大変。
 自分は基本的に実際に見聞きした上で判断するようにしているので、食わず嫌いすることはあっても、見てもいないものに対して否定的になりすぎないようには心がけています。それでも、見た上で「え、これがいいの?」と思うことはあります。「滑ってるのに皆は称賛」ってことですね。

でも、実は滑ってるのは自分なんじゃねえの

 とも思わせてくるのです。滑っているのは一体どっちだい? アルティメットセンパイ。でもやってやんよ絶対。

「人間なんか大嫌い+」

 毒が強いの好き。「One for All」でありながら「All for One」が返ってこないのが現実です。そりゃ人間になんぞなりたかない。保育園落ちた人間○ね……みたいな?
 人間の頭のおかしさをこれでもかと詰め込んだ至極の一曲。
 「ねえあのさ 聞けよ」という部分が悲痛です。何に祈ったって答えが返ってくるわけじゃないのだなぁ。


 おまけもここまでです。読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?