見出し画像

生成AIとの共存:いったん落ち着いてみる

これからの社会は生成AIなしの世界には戻れないでしょう。
江戸時代は国民の8割が農家。現在は日本の雇用者のうち約7割がホワイトカラー。今後の日本はどんな職業がどんな割合になるのかわかりません。
トレンドを追う前に、いったん立ち止まってこれまでのAIの歴史やAIには何ができて、何ができないのか知りたいと思いました。

AIにできること、できないこと

これまでのAIブーム(現在は第3次)やAIの中身(AIは人間と同じ理解はできていない)、そしてAIに仕事を奪われた未来の「人が働かなくてもよくなった世界」について教えてくれます。

AIの壁

知性って何?意識の定義は?
AIを知ることで、逆に人間の本質と「脳化」された現代社会の危うさが見えてきます。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

「シンギュラリティは到来しません」「人類を絶滅させようともしません」でも"AIにできない仕事ができる人間"はどれだけいるのか?自分は何ができるのか考えさせられました。

最後に

図書館で借りてきた少し前のAI関連本(2018~2020)を紹介しました。生成AIの進化のスピードはすごく速いですが、あまり焦らず AIと上手に共存できるよう、落ち着いてブレずにいきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?