見出し画像

シンプルという言葉から考え始めたら。。。

シンプルなのが好き。
何をとっても、ごてごてしたものが苦手だったりします。

服も柄物はほぼないし、部屋もナチュラル色であまりごてごてしてない。
食べ物も、野菜は生のまま田舎味噌をつけて食べたり、ほうれん草なんかは、軽く茹でて醤油をちょっとかけて食べるのが好きだったり。
小さい頃は、母親が台所でキャベツを使って料理する時、葉を1枚ちぎって塩をかけて、ほいっと私に渡して、それをむしゃむしゃ食べてるような子供でした。肉や魚も、シンプルに塩+コショウくらいで食べるのが好き。(あっ、でも魚は煮魚も好き)

手の込んだものも好きですし、好んで食べるものもありますが、最終的にはそこにに戻るというか、落ち着くんですよね。

でも、シンプルって実はとても難しく、そして潔さと覚悟が必要だったりするなって改めて思ったんです。


最小限はごまかしが利かない

そう思ったのは、とある食べ物の作り方を聞いて、生産者さんのホームページを拝見した時でした。食品に手を加えたりして製品として世に出すために、なんにしても最小限の材料でシンプルに作るって、本当に大変なことなんだなと。

ごまかしが利かないですもん。

世に出すことが出来る段階に至るまでにたくさんの試行錯誤があって、それをやり遂げる覚悟と潔さが詰まったものは、誰が食べてもおいしいし、それが手元に届けられているのは、そういう生産者の方たちの苦労の結晶なんだなと改めて思いました。

モノにしても、いろいろと足していくと、豪華に見えたり、派手に見えたり、華やかだったり、見栄えが良くなったりと、足すことの良さもたくさんあります。だけど、一歩間違えれば、足すことによって見えなくなるところも多くなったりすることだってある。つまり、ある一定を超えるとそのものの良さをかき消してしまう。

そういった足す良さと引く良さ。その塩梅がすごく難しいなと思った次第です。


「やる」か「やらない」か

これは考え方にも繋がる話だなと思うんですが、いろいろと考えすぎて、あれやこれやを気にしすぎると、どんどんといろんなものが積み重なって、肝心の答えが見えなくなる。

何を取り入れ、何を捨てるか、そこの判断がすごく大切だし、足すものはできるだけ最小限が良いと私は思っているタイプです。

でも、それって、実はすごく粗が見えることでもありますよね。その粗を隠すための「足す」だったりもするので。

なので、正直怖さもあることも確かです。自分の実力丸わかりなので。

でも、私はそれでいいと思っていて。自分の実力なんてたかが知れてるし、私をどう使うかは相手次第だし、相手の要望に自分の今持っているもので全力で答えるだけしか私にはできないので、下手に何かを取り繕うことはしないと決めてます。

その私の粗を見て、依頼する側も何を頼んで、何を頼まないかの判断材料になると思うし。

だから、私の中では、シンプルに「やる」か「やらない」か。それを決めて行動するだけだなと。

でも、この「やらない」を決めておくことは大切だなと、本当に最近思います。「やらない」を決めておくだけで、そこの判断へ使う労力を減らすことができるのは大きい。これは「やる」を決めるより先に決めておくと良いと思います。

選択肢が多いと迷うんですよね。だから、選択肢を少なくすれば選ぶのも簡単です。

と知ったかぶりに話してますが、これ受け売りです(笑)。でも、最近本当に実感しているので、改めて再認識です。

今はいろんな情報が簡単に手に入るし(肝心なことは自分から選んでいかないと手に入らないけど)、逆に必要ないことまで目に耳に入ってきて、いろんな情報に惑わされてしまうけど、自分の根幹の部分をしっかり持っていれば、何事もシンプルに考えられるんじゃないかなと思っています。

それが「やる」ことと、「やらない」ことを決めることかなと思います。


ブログはアウトプットの場

・・・ん?シンプルからなんでこんな話になっているんだ?(笑)

私がブログを書くときは、いつもとっかかりのキーワードや出来事からなんとなく書き進めていて、最後にありゃこんなところへ着地したってことが多い。自分の頭の中を整理するアウトプットの意味で、ブログを書いていることが多いので、話がいろんなところへ飛ぶことも多々あります。

そんなこと書いて誰が読むんだと。そう思うことが多かったので、書いても公開せずお蔵入りして出せずって感じで、去年はブログを全く更新していませんでした。

でも、それでもいいのかなと最近思ったり。

事務代行の仕事は、全く知らない誰かに依頼する場合、依頼する側からすると博打だろうなと私自身思っているので、ある種、私がどんな人間かを知ってもらう判断材料の機会の場がブログかなと。そのために少しは書き進めないとなと思って、今年からぼちぼちと再始動したブログでもあったりします。

・・・にしては、書く頻度が少なすぎますが(笑)

何かを教えるためでも、何かを発信するためでもない私的なブログですが、ゆるゆるとこんな感じで書いております。

でも、こういう風に書いたり、誰かにしゃべったりすると、頭の中が整理されたり、あっ、自分ってこういうこと思っていたのかと気づきがあったりするのでアウトプットって大切だなと思った次第です。溜め込むだけじゃダメですね。

つい先日も、お師匠に会っていろいろと話をして、自分という人間がどういった人間か、客観的な意見をもらったので、またそんな話も書いてみようかなと思います。

いやぁ、ほんと自分ひとりで悶々と考えるよりは、人に会って話したほうが100倍先へ進むなと思いました。やっぱり会って話するって大切ですね。

そこも、ほんとシンプルなことですよね。


----------------

パーソナル秘書へのお問い合わせはこちらから

----------------


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?