見出し画像

ソロキャンプに最適なテーブル

こんにちは、SECOND STATEです:)

今回は、自分に合った、ソロキャンプ用のテーブルについてまとめてみました。

画像1


自分のソロスタイルに合ったテントやチェア、焚き火台、ナイフなどのツール、調理器具などは、簡単に見つけることができました。しかし、キャンプでは使用頻度も高く重要な、自分のスタイルに合っているテーブルには、なかなか出会えず探すのに非常に苦労しました。
長年使用していたソロキャンプ用の折り畳みテーブルや、コンパクトで軽量な登山やハイク向けのテーブル、重量はあるけどしっかりとした大きめのテーブル、自作のテーブル、コンテナの天板をテーブルとして使用したり、薪をテーブル替わりに、など常に「しっくりしない。」と感じながら使用していました。

試して使用したテーブルはこんな感じです。

直火用グリルをテーブルとして使用。画像2


ソロ用として十分なサイズがあり、頑丈で、焚き火周りに置くテーブルとして非常に相性がいいです。しかし、グリルなので、天板が網目になっていて安定性がなく、スチール製で重量があり持ち運びや収納、サビなどのメンテナンスが大変です。

コンパクトな木製テーブルをカスタムして使用。画像3


こちらもサイズ感がよく、安定性もあり、非常に使いのですが木製なので、少し重量があり、持ち運びと収納が不便です。デュオキャンプには最適なので、今は、ソロキャンプでは使用しなくなっています。

ソロ用折り畳みテーブル。画像4


軽量でコンパクトなので、持ち運びや収納が楽です。また、ソロキャンプで使用するのでサイズ的にも問題ありません。軽くてテント内にも気軽に移動できるので便利です。使用しているテーブルはブラックカラーで、焚き火の灰や、埃や指紋が目立ち気になります。また、非常に使いやすいのですが、自分の持っている、ソロキャンプ用ギアのスタイルとは少し違うデザインのため、現在出番は少なくなっています。

収納コンテナをテーブルとして使用。画像5


アルミコンテナは、ギアを持ち運ぶだけでなくテーブルにもなるので、便利です。サイズ感や安定性もあります。キャンプに持って行くギアを無駄なく使用できることも嬉しいですね。サイズがあるので、一度置き場所を決めると移動できないです。テーブルとしてより、もの置きとして使用する機会が多くなっています。

薪をそのまま使用。
画像6


ちょっとしたテーブルになります。ちょっとしたサブテーブル代わりで、その場の雰囲気で楽しんでいます。

カッティングボードをテーブルとして使用。画像7

画像8


テーブルの天板のみを持って行く感じです。足は、薪や落ちている石を使います。雰囲気が出てとても気に入ってます。しっかりと安定させないと簡単にズレてしまうので、設置の際は注意が必要です。地面やその時にある薪のコンディションで安定性が決まるので、一度場所を決めると移動させ難いのが少し問題です。

現在お気に入りのテーブル。RIMG0211のコピー

シュバルツェビーネのテーブルに出会い、テーブル問題は解決しました。
軽量でコンパクトでソロキャンプにぴったりです。サイズは少し小さめですが、使わないギアをフックで釣り上げられるので非常に便利です。デザインも自分のキャンプスタイルに合っていて、トータル的に一番「しっくりしています。」
とてもユニークなテーブルで、アクセサリーを使うと様々な状況に合わせて使用できます。テーブルの上に、沢山ものを置けないのはやや不便です。しかし、サイズがあるテーブルを使用する際は、使ったものを片付けず、置きっぱなしになり、気がつくとテーブルの上がごちゃごちゃになっています。このテーブルは、マグやクッカーなど、必要なものだけフックで引っ掛けて、あまり出番がないものは片付ける様になり、身の回りがスッキリします。

RIMG0194 2のコピー

画像11

【Schwarze Biene Outdoor】
ブッシュクラフトやハイク、キャンプ、ハンモックフリークのために、コンパクトで軽量で、とてもユニークなテーブルを生み出したドイツのメーカーです。

画像13

組み立て式のテーブルで、スパイクを地面に打ち込み簡単に設置できます。アクセサリーのテーブルスタンドを使い設置することもできます。

画像13

アルミプレートの天板と、先端がスパイク状のポール、延長ポール2本で構成されていて、様々なシーンに合わせて使うことができます。サイト作りが非常に楽しくなりました。

RIMG0400のコピー

アクセサリーのテーブルスタンドを使用することで、移動も簡単です。焚き火や就寝など、キャンプでは時間帯によって、落ち着いている場所が違うのでとても便利です。テーブルスタンド使用時は、何かを勢いよくぶつけてしまうと、倒れてしまう可能性があるので、お酒を飲みすぎた際は特に注意したいですね。

画像15

こちらもお気に入りの組み合わせです。
もの置き兼テーブルのコンテナと、シュバルツェビーネのテーブルです。座った際に高さも丁度いいので、飲み物やスマホを置くことが多いですね。
ソロキャンプだけでなく、デュオキャンプではランタンなどのスタンドとしても使ったり、アイデア次第で色々使えて面白いので、キャンプには必ず持って行く一軍ギアになりました。

RIMG0367のコピー

皆様は、自分のスタイルに合ったテーブルに出会えましたか?
まだ出会えていない方は、これから素晴らしいテーブルに出会える様に祈っています。色々試しながら、少しづつ気に入ったギアを見つけて、コレクションしていくこともキャンプの楽しさや魅力ですね!

お付き合いいただき、ありがとうございます。

SECOND STATE ; )


【ご案内】画像17

Schwarze Biene Outdoorテーブルのクラウドファンディング開催!
CAMPFIREで、シュバルツェビーネのテーブルのクラウドファンディングを開催しています。軽量でコンパクトなこの素晴らしいテーブルを、沢山の方に広めて使っていただきたいと思っています。プロジェクトページには、テーブルの詳細もございます。皆様のご訪問を心よりお待ちしております。

皆様からの、温かいご支援をいただけましたら幸いです。


【クラウドファンディングURL】
https://camp-fire.jp/projects/view/545718
★シュバルツェビーネのテーブルを、お得にお求めいただけます!
※追加情報!リプレースメントセグメントプレゼント。

☆SNS等での拡散にご協力よろしくお願いいたします。

【CAPMFIRE内検索キーワード】
シュバルツェビーネ

どうぞ、よろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?