見出し画像

音がピッタリ重なるって、どういうこと?

私は高校生の時に部活でオーケストラ部に入っていて、バイオリンを弾いていました。

バイオリンをやっていたのは、高校生の時の三年間だけ。

高校一年生の時に一から始めて、音が鳴らないところからスタート。みんなだいたいそうでした。バイオリンを触ったこともないところからやり始める。

私はピアノは3歳からやっていましたが、バイオリンは初めてだったので、戸惑うことがいろいろ。

まず、ピアノは叩けば音が出ますが、バイオリンはそうはいかない。まず音が鳴らない。そして、音が鳴ったとしても、音程が取れない。

自分の指で弦を押さえて音を鳴らすので、弦を押さえる場所が一ミリでも違うと音が狂ってしまう。

それがホントに難しい。

みんなのバイオリンの音が合わないと、気持ち悪い音になってしまう。

オーケストラには、まとめる「長」みたいな人がいて、その人はバイオリンの一番上手な人なのですが(コンミス、コンマスと呼ばれます)、その人がまず最初に「ラ」の音を弾いて、その音に、自分のバイオリンの音をみんな合わせていくんですね。

バイオリンを始めてから気づいたことですが、「ラ」にもいろんな音があるんです。「ラ」の範囲に収まっていたとしても、その中で、高い音、低い音がある。それをちゃんと調節しないといけない。

これは本当に繊細な営みです。

そうして、みんなの音がピッタリ合った時、素敵な演奏になる。

これって音楽だけの話ではないと思うんですね。

いろんな小さな小さな調節をしながら、みんなのハーモニーを作り出していく。それは会話でも、プロジェクトでも、会議でも同じこと。

今日はどんな音で、どんなハーモニーを奏でますか?

ちょっと考えてみてくださいね♪

Xもやっています。


いただいたサポートは「おむすびアート」の活動に使わせていただきます♪