マガジンのカバー画像

花便りVol1

58
その時時の見頃の花の紹介です
運営しているクリエイター

#花写真

<花便り>乙女椿in平城宮跡公園

月末になればお花見で人が増えますが 平城宮跡資料館側に 乙女椿が4本あります 撮影日:20240…

清愁
3か月前
21

<花便り>大和民俗公園の山茶花

さあ書こうとしたら以下のメッセージが表示されたのだが NOTE「こんばんは、今日もおつかれさ…

清愁
5か月前
26

<花便り>あさがお、朝顔

江戸時代から、品種改良がさかんだったという朝顔ですが、いろんな顔が咲いていますね。今でも…

清愁
10か月前
20

<花便り>雨の日に秋薔薇を

大阪市立中之島公園 撮影日 2023.10.09 <春薔薇の1/20>も咲いていませんので、気を…

清愁
8か月前
20

<portfolio>face of dahlia

ダリアの印象

清愁
8か月前
14

<花便り>モネのヒマワリ

ひまわりが咲いているところで、黒っぽいハチに似せたハナアブがよくとびかっています。そのハ…

清愁
11か月前
14

<花便り>旅する百合、タカサゴユリ

原産国では台湾百合、高砂百合、ここ日本ではテッポウユリに似ることからホソバテッポウユリとも呼ばれますが、1924年ごろに帰化されたようです。雑草のごとく強靭な繁殖力で、種をもらって植えたら翌年には花を咲かせていました。文献には2,3年ほどかかると書いたものがありますが。 現状はテッポウユリとの交雑種も多いということなので、白くてきれいな花もあれば、特徴というべき紫色の筋が入った花も見かけます。葉は細いのでタカサゴユリだろうと。テッポウユリとタカサゴユリの交配種は新鉄砲百合と

<花便り>半夏生~花博記念公園 鶴見緑地~

大阪市立長居植物園の池の蓮が消滅するまでは、毎年6月末頃は、撮影にでかけていました。奈良…

清愁
11か月前
10

<花便り>夏すみれ

この日の最後の撮影となった花で、暑さのせいで体力的にはかがみ込んでの撮影はきついのですが…

清愁
11か月前
12
清愁
11か月前
70