見出し画像

なぜ鎌取駅の一番電車は混むのか

Twitterでこのような写真が廻ってきた。

千葉駅至近の外房線・鎌取駅では朝の一番電車(初電)だろうと混雑が酷く時差通勤など夢のまた夢、というものである。
朝の通勤ラッシュは大昔に比べればマシになったとはいえ、入場規制が頻繁に行われる武蔵小杉など、依然として厳しい状態が続いている。
しかし、件の鎌取駅の写真は5時台であるという。東京まで時間がかかる場所であればある程度の混雑は発生するとはいえ、これは中々異常と言わざるを得ない。
一体どうなっているのか?

結論から言うと「鎌取駅の一番電車(初電)は遠くから来るのに、編成が短い」という事だった。

※このような実地見聞動画も既に上がっている。要チェック

画像12

鎌取駅前の様子。イオンモールが構えるなど、電車の本数が倍あっても不思議のない感じ。


以下検証
(以降、「一番電車」は全て「初電」と表記する)

画像1

現在の鎌取駅時刻表・抜粋

お気づきだろうか、鎌取駅は最長15両編成が停車する駅ながら、初電はなんと6両!相対的に短い!
さらに後続の電車とも間隔が空いており、明らかに乗客が集中しそうな感じである。

画像2

ひまわりデザイン研究所 千葉県路線図(URL: https://47rail.jp)より


鎌取駅は京葉線の分岐する蘇我の隣で、千葉県の中心である「千葉」ともほど近い。
東京駅からの距離は50km弱、神奈川でいうと「藤沢」くらいの距離感。
比較対象の藤沢を走る東海道線は短くても10両、初電はもちろん、だいたいは15両が走ってくる。
やはり鎌取の6両は短すぎる気がする。

理由:大原始発?

画像3

現在の時刻表(JTB小さな時刻表 2019夏号より)外房線
そもそもこの初電はどこから来るのか? 時刻表を見ると「大原」である。
大原の始発時刻は440、鎌取に至るまで1時間近く各駅で集客しているのだ。そりゃあ混むわけだ。
だから初電の時刻も532とやや遅いのだ。茂原あたりからもう1本早い電車があっても良い気が・・・

画像4


ひまわりデザイン研究所 千葉県路線図(URL: https://47rail.jp)より

余談:数年前までこの列車は更に遠くの勝浦始発(420)で、首都圏有数の早起き電車として知られていた

大昔はどうだったのか?

画像5

55年ほど前の外房線時刻表(JTB時刻表完全復刻版 1964年10月号より)

鎌取駅の初電時刻は今より少し遅い。
だがこれは機関車が客車を引っ張るタイプの列車であり遅く、性格的には今の初電とほぼ同じ!

駅周辺の様子も車両も当時と変わり果てているだろうに、列車的には半世紀以上変わっていなかった・・・


理由:なぜ6両?

画像6

郊外側に車庫がないためと思われる。
千葉のJRは「幕張」や「習志野」の車庫を寝床にしている。いずれも千葉駅よりも都心側にある。
つまり、毎夜大量の電車が寝るために都心側に集中してしまうのである。

例えば東海道線は国府津にも車庫があるので、都心側に車両が集中してしまうことはない。
他の路線もだいたい郊外側に車庫がある例が多く、朝ラッシュは順次ここから車両を繰り出していく。

だが千葉の場合、早朝時点では大量の電車が都心側にあるので、まずそこから車両を出し、郊外側へ流さなければならない。
もちろん千葉も郊外側に電車を寝かせる留置線は幾つも抱えているが、大きな車庫ではないので、ピーク時間帯に使いたい虎の子の10両・15両を置くのに使い、初電までは手が廻らないと推測できる。

画像11

郊外にまともな車庫があれば、せめて初電は8両になると思うのだが・・・
ただ、各線の電車が千葉へ集中する構造上、都心側に車庫があったほうが運用効率は良いのかもしれない。

さらなる疑問:ほかはどうなのか?

同じような「ターミナル駅のすぐ外側」はどうなのか?初電時刻に絞って状況を概観してみた。

画像7


調べた結果。

イマイチターミナル駅が絞りきれなかったが、大まかな目安なのでお許しいただきたい。

高崎線(宮原)や宇都宮線(土呂)が最も初電が遅かった。
常磐線(藤代)も中々遅い。水戸駅427発が延々と来てようやく初電となるようだ。

初電が遅いと不便なのでは?という点は、隣のターミナル駅(宮原であれば大宮、藤代であれば取手)は初電が早いので、マイカー送迎が発生しがちとはツイッター上で意見を頂いた。
鎌取も蘇我駅や千葉駅まで送迎しているのだろうか・・・?


まとめ

同じような東京近郊でも、昔は大宮止まりが多かった埼玉側もほぼ都心直通列車となり、神奈川でも横浜折返しはほぼ消滅する中、千葉だけが依然として「千葉をターミナルとした運行」を行っている。おそらくは都心まで行かず千葉を目的地とする比率が高いためとは思うが、もっと直通比率が高まっていても何らおかしくないので、不思議なものである。

趣味的には、千葉駅は発車メロディの導入率が低く、今も笛の合図で電車が出ていくような運用を多くみる事ができ、上野よりもよほど「ターミナル」をしていると思う。


補足:千葉JRの「おおまかな」電車事情

・「4両」「6両」「4+4両」「6+4両」

画像8

黄色い帯の電車で、だいたいこれを使う(209系)

4両単独で千葉駅までやってくる列車も数多く設定されており・・・


・「4+6両」「10両」

画像9

赤い帯で、京葉線の電車(E233系)

・「11両」「11+4両」「(稀に4両)」

画像10

青とクリーム帯で、横須賀線まで直通する快速電車(E217系)
(※本文中に直接貼った写真は筆者撮影)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?