強気相場は今後も続くのか?終わってしまうのか?
4月が近づいてきたので様々なマクロ環境の経済分析サイトを参照に、市場洞察を掘り下げてみましょう。
2月、世界の株式市場は上昇の勢いをさらに拡大し、S&P 500(+5.2%)、ドイツのDAX(+4.6%)、フランスのCAC 40(+3.5%)、インドのセンセックス(+1.0%)、日本の株価指数などの主要指数が上昇しました。
日経平均株価(+7.9%)はいずれも過去最高値を更新。
一方、債券利回りと米ドル指数は、利下げに対する市場のコンセンサスが固まるにつれて反発しました。
コモディティはまちまちのパフォーマンスで、原油はわずかに上昇(+3.2%)し、
カカオなどのソフトコモディティは急騰(+36%)しましたが、トウモロコシと大豆は引き続き下落軌道を続けました。
私の見解は、次の 4つの側面に焦点を当てています。
1. 流動性:利下げ期待の縮小は懸念材料か?
2. ファンダメンタルズ: 世界的なリセッション(景気後退)についての懸念は残っているのか??
3. 製造業の回復は進んでいるのか?
4. 市場センチメント: 市場は短期的には過熱しているのか?バブルが発生しているのか??
1. 流動性チェック: 利下げ見通しの低下が懸念材料となるのでしょうか?
私の見解: 利上げが無い限り、株価は維持される
FRB(米国連邦準備制度)がサービスインフレに焦点を移し、インフレが緩和する必要性を強調したことや、1月CPI(消費者物価指数)が予想を上回るサービスインフレの上昇を示したことなど、2月のFRBのさまざまなシグナルにより、利下げ予想は大幅に低下しました。
しかし、株式市場は利下げ期待の変化にもほとんど動じず、上昇軌道を続け、新高値を更新しました。
FRBの議論が『利下げとその可能性、利下げのタイミング』などに焦点を当てていることに留意することが重要です。
私の見解は、FRBがさらなる利上げを再検討しない限り、流動性の観点から株式市場への影響は無い、というものです。
金利上昇が株価調整のきっかけとなります。
しかし、利下げサイクル中である限り、利下げが早期に実施されるか、それとも据え置かれるかは株式のバリュエーションに大きな影響を与えることは無いと言えます。
ファンダメンタルズを見てみると、かなり順調です!
以下で詳しく説明します。
2. 基本事項: リセッション(景気後退)の懸念は長引いているのか?
製造業の回復はどのように進んでいるのか?
私の見解: 景気後退の可能性は大幅に低下、製造業は不均一な回復が見られるが、強気傾向は妨げられない
世界景気後退確率は2023年半ばから着実に低下しており、過去2か月でわずか22.36%まで大幅に低下したことは注目に値します。
多くの指標は、今年世界的な景気後退に陥る確率が低下していることを示しています。
例えば、ニューヨーク連銀の今後 4 四半期の GDP 成長率予測では、最も低い可能性を表す 25 パーセンタイルでさえ、もはや今年のリセッションを予測していません。
フィラデルフィア連銀の専門予測者調査 (SPF) による景気後退確率の推定値も大幅に低下しました。
さらに、さまざまな株式市場(中国を除く)のEPS予想のドローダウンは改善の兆しを示しています。
一方、台湾、韓国、ベトナム、日本などのアジアからの輸出はいずれも二桁成長を遂げており、製造業は長期的な下支えを受けて再び上昇サイクルに戻りつつあるとの見方と一致している。
とはいえ、回復の勢いには強弱があります。
世界経済活動の先行指標である台湾の輸出額から考察してみます。
台湾の輸出は堅調な伸びを示しており、少なくとも年央まではMSCI ACWI指数(先進国23カ国及び新興国23カ国に上場する大・中型株を 対象にしたインデックス)とハイテク株の継続的な上昇を支える態勢が整っています。
しかし、詳しく見てみると、微妙な状況が明らかになります。
AI ブームに牽引された ICT(情報通信技術分野)野の輸出のみが「成長主導の回復」を示しました。
対照的に、ICTを除く他の分野の輸出は、より「ベース効果主導型の回復」を示しました。
つまり、前年比成長率の回復は主にベース(基準)の低さによるものであり、勢いには欠けていました。
特に脆弱なのは、中国の景気後退の影響を受けた鉄鋼、セメント、プラスチックなどの伝統的な製造業です。
中国の景気後退にはプラス面とマイナス面の両方が表れます。
プラス面は、経済が過熱しすぎてインフレが再燃し、FRBが再び金利を引き上げるようになることは無い、ということです。
しかし、マイナス面としてはセクターローテーションの勢いが欠けており、資金のほとんどが大型ハイテク株に集中しているため、多くの人が「バブルが形成されているのか?」と疑問を抱くようになっています。
3. 市場センチメント: 市場は過熱しているのか? バブルを心配すべきか?
私の見解: 短期的な下落は買いのチャンスをもたらす
好調な企業決算に牽引された最近の楽観主義の波の中で、市場センチメントは集中的かつ貪欲に見えます。
AI投資家センチメント調査による歴史的に低い弱気センチメント、極度の強欲領域にあるCNNの恐怖と貪欲指数から、市場が実際に加熱しており、短期的には株価が下落する可能性があることを示唆しています。
長期的なバブルの可能性についてはどうでしょうか?
バブルが形成されているかどうかは、証拠金負債を流通通貨で割ったものを見ることで評価できます。
これは依然として健全な水準にあり、個人投資家が楽観的である一方で、熱狂的なAI投資家が市場に殺到していることを示しています。
AI関連銘柄だけは、ディスカウントキャッシュフロー法の観点から見ると価格がバブルを形成しつつあると言えます。
株価にEPS(一株あたり利益)が追いついていません。もっと安く買える銘柄が多いと言えます。
しかし重要なことは、AI 関連セクターにおいて、ファンダメンタルズが引き続き堅調であるだけでなく、EPSが実際に上昇し続けており、ファンダメンタルズも強化されていることです。
ファンダメンタルズが堅調で改善していることを背景に、短期的な反落は買いの機会をもたらします。
長期的な市場の見通し
要するに、FRBが利上げを再考しない限り、単に株式市場の上昇が速いか遅いかの問題に過ぎません。
AI関連銘柄への短期的な過熱と、一部のセクターへの不均一な回復は一時的な下落につながる可能性がありますが、
EPSの上昇を背景に株価がさらに上昇し、今後6か月間にわたり最高値を更新する可能性が損なわれることはありません。
S&P500のシラーPERは35倍に到達していますので何らかの大きな調整が起こっても不思議ではありませんが、S&P500が−30%を超える大暴落が起きる市場環境には無いと言えます。
債券市場に関しては、金利予想が変化した場合には多少の乱高下が起こる可能性があります。とはいえ、債券利回りは昨年末にピークに達しているため、利上げが検討されない限り、利下げのタイミングが遅れても高い金利収入は依然として魅力的と言えます。
歴史的にインフレ率が5%を超えると株価は必ず暴落して来ましたが、現在はインフレ再燃懸念は沈静化しており、利下げサイクルにあると考えられます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?