見出し画像

グロービスMBA取得への道 ~アカウンティング・財務会計:Day1~

2022年4月より、MBA取得を目指して本格的な学びを開始。
1つ目が、アカウンティング(財務会計)。
きっとインターネットやnoteを使って、過去設問回答とかを調べたい閲覧者も多いと思うが、それはルール違反。
よって、ここは自分の記録や感想、学びをまとめてアップしていく。

アカウンティングを学ぶ上で大切にしたいこと

  • アカウンティングは会計知識ではない。(とは言っても、最低限は必要)

  • 大切なことは、使い方を身に着けること。

  • 使い方とは、「数字との見方や作り方、数字を基に考える思考」のこと。

  • 意思決定のために身に着けるスキル。

デュポンモデルについて

  • ROEを分解すると、ROS・資産回転率・財務レバレッジの掛け合わせ

    • つまり、それぞれに分解することで、結果に強く影響を与えている因子を特定していくことが出来る。

  • 財務結果の傾向をつかむ

    • その結果を生み出す事業活動や環境変化要因との紐づけにより、因果関係を推測していくことが出来る。

財務諸表・財務指標から読み解く経営状況

  • 時系列でみたとき、指標の変化には理由がある。

    • 理由というのは、事業活動の変化や、事業環境の変化など。

    • 転換点に注意し、変化をつかむ。

  • 一方で、時系列変化だけでは追ってはいけない。

    • 変化無い指標は、何も起きていないのではなく「現れていない」だけ

  • 比較すべきは、「あるべき姿」

    • 時系列比較は、「トレンドの変化」だけつかむことが出来る。

    • あるべき姿が無ければ、課題は見つからない。

  • 財務指標・数値の改善=事業活動の見直し

    • (例えば)売掛金を改善したい
      =現金商売のみとする?与信基準を高める?自社カード発行辞める?

    • (例えば)収益性を改善したい
      =売上増加のため販売価格を上げる?販売量を増やす?人件費削減?

その他感想

  • アカウンティング基礎で学んだことをベースとして、復習という位置づけで臨んだDAY1ではあったが、全般を通して数値のお遊びになってしまったこと。特に予習においては、項目本来の意味合いをしっかりと理解できておらず、まったく見当違いな方向になってしまっていたと、模範解答を見て気づいた。会計知識は最低限、使い方を学ぶことが大切である一方、最低限の会計知識をしっかりとこの3か月で学び直したいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?