見出し画像

Z世代は拡張子を意識する

画像4

▮ データベースへの入力→UTF8

やどかりが拡張子を意識するようになったのは、データベースのエクスポート・インポートをするようになってからです。

インポート用データのエクスポートをし、
・各行の冒頭に変更コマンドををつける(uなど)
・変更をかけない行列は、冒頭の識別列を除きなるべく削除する
という操作をしてデータベースにインポートします。

その過程でデータクレンジングの世界なども学べました。

さて、インポート用データは、csvではない拡張子であることもあります。

やどかりの使用していたデータベースでは、UTF8という形式でした。

画像6

▼データベースの書き換え手順▼

UTF8上で、必要な変更のために数式を入れ込む
(このとき、バックアップを忘れない)
・バックアップのために、.xlxで名前を付けて保存
UTF8ファイルを上書き保存し、インポート


このほか、.csvでデータ加工をして上書き保存をしたところ、

書式や数式が全部消える!(´;ω;`)
という初心者ミスをやらかしたことがあるので、拡張子には敏感です。

画像6

▮ ファイル名に拡張子を表示させる設定

画像7

さて、この拡張子ですが、Windowsのデフォルトの設定だと、タイトルをダブルクリックしないと見られないような設定になっております。

そこで、Windowsの「フォルダ」の「オプション」から、拡張子を表示できるような設定にしてみます。

以下画像2枚は、拡張子からお借りしています。

エクスプローラー→表示、オプション

画像2

「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外します。

画像3


さて、確定申告直後のやどかりのフォルダ内は、他種多様な拡張子が存在しています。

画像1

.jpgしか受け付けず.pngだとダメといった場合もあるので、表示をさせた方が便利ですね。

▮ .exeってどんな拡張子?

文系のやどかりに分かることは、
・名前はexecute(エグゼキュート)から来ている
・実行ファイルである
・扱いがデリケート

「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

.exe【拡張子】とは
・ファイルの種類を表す目印(拡張子)のひとつ
であり
プログラムなファイル(実行ファイル)解凍プログラム付き圧縮ファイル(自己解凍書庫)に付くことが多い拡張子

「exe」の読み方については「エグゼ」と読む人が多いと思います。
由来は「execute(エグゼキュート)」の「exe」ですね。

また拡張子が「.exe」のファイルの中身はバイナリデータです。
できることは動かすことだけです。
中身を見たり編集したりは基本的にできません。

拡張子が「.exe」のファイルは、少しだけ扱いがデリケートです。
例えば、メールに添付するとウイルスセキュリティソフトが勝手に消してしまう場合があります。
「ん?なんかプログラムっぽいのが来たぞ。ウイルスじゃね?念の為、消しておくか」と判断するのです。

ちなみに.exeのファイルは、ググドラにもアップロードできます。

ファイル形式: 実行ファイル(.exe、.vbs など)や圧縮ファイルを含む、あらゆる形式のファイルをアップロードできます。


▮ その他の拡張子

以下の記事が分かりやすいです。

・テキストデータ=コンピューターへの指示を含んでいない
・PNG形式は、web上で使われることを前提として開発された画像ファイル
・JPEG形式は、PNGよりも画像の圧縮率に優れる
→ヤフオクの画像では、.jpgを受け付けていない



画像8




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?