見出し画像

UV硬化樹脂が紫外線で固まる仕組み


こんにちは、シーフォースのカミカミです!

梅雨が明けた瞬間めちゃくちゃ暑いですね…紫外線に気を付けないと。

うさぎ1


そういえば紫外線で固まる樹脂(レジン)やインクがありますが、それって一体どうやって固まってるんでしょうか。

弊社でもカラメルUVUVライトを販売しているし、詳しく仕組みを知りたい!

ということで、色々調べてみました。




UV硬化樹脂の成分

UV硬化樹脂は

 ・モノマーとオリゴマー

 ・光重合開始剤

 ・顔料

 ・安定剤、フィラー等

の添加剤で作られています。




【モノマーとオリゴマー】

モノマーとは、高分子物質の元となる分子です。

モノマーが数十個集まった(重合)ものがオリゴマー、さらにオリゴマーが重合して高分子化したものをポリマーといいます。

画像2

UV硬化樹脂の場合、モノマーと、人工的に作成したオリゴマーを混ぜてあります。




【光重合開始剤】

モノマーやオリゴマーは、ほっといても勝手に重合しません。

重合するにはモノマーたちに刺激を与える必要があるので、光重合開始剤を入れます。

画像3




【顔料】

樹脂に色を付けるための色の原料。天然と人工のものがあります。

画像4




【安定剤】

光エネルギーを熱エネルギーに変換します。

画像5




【フィラー等の添加剤】

樹脂を強化するために添加されます。ガラス繊維や炭素繊維など。

画像6




UV硬化樹脂には、上記の成分が含まれています。

画像7




紫外線を当てるとどうなるか?

さて、では紫外線を当ててみましょう。

画像8




まず、光重合開始剤が反応します。

画像15




その火花(ラジカル)にびっくりして、モノマーとオリゴマーが全員を巻き添えにしながらくっつきます。

画像15




そしてそのまま個体になっちゃいます。

画像15

固体化したこととフィラーの効果によって、強度が大きくなります。




固まった後でも、光重合開始剤は紫外線に対して反応し続けます。

画像15




ここで安定剤の出番です。

画像15




安定剤は紫外線を受けても火花を散らすことなく、光エネルギーを熱エネルギーに変えて、それ以上の刺激を皆に与えません。

画像15




こうしてUV硬化樹脂は固体に変化し、削ったり磨いたりできるようになります。

光による重合反応は可視光線や赤外線でも起きますが、紫外線はエネルギーの密度が高いため、硬化させるという目的では紫外線が主に使用されます

紫外線もすごいですが、それを利用しようと研究した人もすごいですね!

うさぎ2




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?