見出し画像

糸鋸(いとのこ)の用途と使い方


こんにちは、シーフォースのカミカミです!

うさぎ1

今回は糸鋸についてお話しようと思います。




糸鋸とは

読み方は「いとのこ」です。

そのまんま「糸状のノコギリ」な製品です。

画像7

小さくない?普通のノコギリのほうが切りやすいんじゃないの?

と思いませんか(私は思いました)



確かに、パワーやスピードは普通のノコギリのほうが数段上です。

ですが糸ノコは、その小ささと糸の細さで

とても小回りが利く

のです。




たとえば「厚み1センチの木材を、直径3センチに切り抜く」というミッションがあったとします。



普通のノコギリ

ノコギリの場合

普通のノコギリ…丸に近づけるために何度も切らないといけない



糸ノコ

糸ノコの場合

糸ノコ…線に沿って切れるので、必要最低限の工数で丸く切り抜くことが出来る




糸ノコは、小さいものを切る・自由な形に切るという目的にとても適した道具なのです。

小さな木材パーツを切り出したりするDIYにはお勧めです!

いえ、木材だけじゃないですよ。

刃の種類(ノコ刃といいます)を変えれば金属だって切れるんです。




ノコ刃には色々種類があって、ざっくりと

●木材用…荒目(あらめ)

●樹脂・プラスチック用…中目(ちゅうめ)

●金属用…細目(さいめ)

に分けられます。




画像1

荒目は、25.4mmの中に刃が16個



画像2

中目は25.4mmの中に刃が20個



画像3

細目は25.4mmの中に刃が40個



極細目

極細目は25.4mmの中に刃が60個




DIYに使われる糸ノコ刃は上記のように分けられていますが、宝飾用の糸ノコ刃はもっと細かく番手が分かれています。

番手

#0くらいが中目です(メーカーによって異なるので、あくまで目安です)




荒ければそれだけ早く切れますが、材料に引っかかったり、方向転換しようとすると折れてしまったりします。バリも出やすいです。

細かいと進みは遅いですが、方向転換や曲線も得意です。バリも少ないので後処理がラクです。




糸ノコを上手く使うコツは


①材料を作業台にしっかり固定する

クランプ等を使用しましょう。

傷つきやすい材料の場合は間に布を挟みます。


②材料に対して90°の角度で刃が当たるようにする

斜めにすると刃がすべってしまいます。


③力を入れない

力を入れると刃が折れやすくなります。

軽い力で回数多めに動かすほうが結果的に綺麗に切れますよ。



USA Haymaker(ヘイメーカー) 糸鋸フレーム

イトノコ


うさぎ2


  

 

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

59,008件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?