マガジンのカバー画像

水族館をつくろう【進捗編】

10
地元に小さな水族館を作りたい! そんな目標を掲げた男の、日々の奮闘日記です。 こちらは水族館計画の全体的な進捗状況を🐋
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

水族館をつくろう【進捗編】#7 ヒアリング

水族館をつくろう【進捗編】#7 ヒアリング

先週のことになりますが、市役所の施設担当者やまちづくり担当の職員を交えて、水族館計画のヒアリング会が行われました。

形式的な要素もありましたが、市の担当している方たちに改めて計画を伝えることで、具体的にどのような施設を目指すのかを明確にできました。

課題としては、収支計画になります。
とにかく、この部分をもっと細分化して組み立てる事に集中し、プレゼンに臨んでいきたいと思います!

水族館をつくろう【進捗編】#6 申し込み完了

水族館をつくろう【進捗編】#6 申し込み完了

水族館を計画している施設の申し込書を福井市に提出しました!

これから施設の活用法、地域貢献の具体的内容、収支計算などの書類作成に入り、11月末くらいに提出します。

いざ提出する時は、さすがに手が震えましたが、しかし、応援していただける方も着実に増えてきています!

他にもやるべき事は沢山ありますが、着実にこなしていきたいと思います👏

今日はそんな報告でした!

水族館をつくろう【進捗編】#5 情報収集

水族館をつくろう【進捗編】#5 情報収集

私が店頭に立っているクラゲbar (クラゲを見ながらお酒が飲める、素敵空間です👏)では、時に一対一でお客さんと会話ができます。

元々クラゲに興味があって来店される方が9割以上(お酒目的の人はほぼいない💦)なので、皆さん水族館計画には興味深々です

一人一人ときちんとお話しをする事でクラゲに求めるものを聞き出し、水族館計画の参考にしております🙇‍♂️
それを展示や企画に活かしていきたいと思

もっとみる
水族館をつくろう【進捗編】#4 公募を勝ち抜く

水族館をつくろう【進捗編】#4 公募を勝ち抜く

水族館を計画している施設は、福井市が活用していた旧施設の再活用制度の対象となっているので、まずは福井市長に申し込みをし、他に活用したいという人がいれば競争となります。(この制度にこの施設を持ってくるまでに数年かかりました💦)

それらを見越して2年ほど前から地区の方に挨拶したり、役所に何度も訪れたりと、色々準備を進めてきました。
しかし、私よりも魅力的な案が出れば、そちらの案になり、そうなればこ

もっとみる